少し前になりますが、息子のお弁当でブロッコリー🥦から糸をひかせてしまった私。お弁当のおかず(特に野菜)は何がいいのか。その後、google先生と勉強しました。過去の見聞も思い出して整理したので、備忘メモです。
google先生に確認したのは、素材、調味料、味付け、盛り付け、対策グッズです。
最初の3つに新しい発見や学びはありませんでした(常識の範疇)。ただし、具体例までみていくと、ある人がお勧めしていることを別の人がNGと言っているケースもありました。最後は個人の裁量です。
それ以外については、「へぇー」、「なるほど」と思うことがありましたので、私が工夫していることや過去の見聞とあわせて書き上げます。私の覚書なので、内容に偏りがあります。ご容赦ください。
【盛り付け】
💡おかずが混ざらないようにする
→カップを活用するのもいいですが、最初から中子がついている松花堂弁当箱を探すのもありだと思います。↓↓↓こんなの↓↓↓
ちなみに、私はシービージャパンの800mlに一目ぼれをして買いましたが、これは使いにくいです。1つ小さいサイズは使いやいみたいです。
無理して1つの入れ物にいれようとせず、別の入れ物に詰めるのもありだと思います。例えば、
💡冷たいものや熱いものは容器を分ける
→サーモスに冬は具沢山のスープや豚汁、夏はサラダやフルーツを入れて持ってくる子もいます。
💡抗菌シートの活用
→私は、のっけ丼や、うどんの上に天ぷらなどのおかずがかぶるときは、ご飯や麺の上に抗菌シートをはさんでいます。息子は、お弁当箱の中でご飯とおかずが混じるのが好きではないこともあります。抗菌シートについては【対策グッズ】で詳しく書きます。
💡お弁当を詰める時は、保冷剤の上にお弁当箱をおいて詰めるとよい
→美容師さんから教えてもらいました。アルミやステンレス素材のお弁当箱は熱伝導率がいいので、時短にもつながりおすすめとのこと。保冷剤がぼこぼこしているとお弁当箱が不安定になるので注意。
長くなってきたので、次回、【対策グッズ】から書き始めます。
↓↓↓ ブロッコリー🥦から糸をひかせてしまった時の話 ↓↓↓