紙の辞書を使った方が良い? | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

先日、TVのニュースで、
「英語の辞書は、紙の辞書とスマホのどちらがよいのか」
をとりあげていました。
知らない英単語の意味を覚えてテストを行うのですが、紙の辞書で意味を調べたグループとスマホで意味を調べたグループのテスト結果を比較したところ、


「紙の辞書で調べたグループのほうが点数がよい」
 

そうです。専門家が語る理由は、


「手間をかけて調べたほうが脳に定着する。スマホの検索は多くの手間が割愛されるため、脳に定着しない。」
 

とのことでした。

私は、脳の記憶の仕組みについては異論はないのですが、


「英単語の意味調べで、紙とスマホの手間にそんなに差があるのかな。」
 

と疑問に思いました。

ところで、我が家は昨年の夏に息子に電子辞書を買い与えました。詳細は割愛しますが、いろいろ調べて考えた結果、紙も電子辞書も一長一短があり、どちらをスタンダードにしてもよいだろうと思ったのです。電子辞書での意味調べはスマホと同じ手間ですから、
「今、調べても同じ結論にいきつくだろうか。」
と、気になり、再度調べてみました。

学校や塾の先生などの忌憚のない意見を聞きたいと思い、学校や塾などのキーワードも入れながら、調べました。紙と電子辞書のどちらが良いかの情報は昨年調べたときと変わりませんでした。しかし、新しい発見が1つありました。

「慶応大学の文学部を受験しようと思っている人は、紙の辞書を使った方が良い!」

 

です。以下の記事に書いてありました。↓↓↓

 


自分でも慶応大学のホームページで要項を確認しましたが、確かに、「文学部は受験で紙の辞書を2冊持ち込んで使用してよい」と書いてありました。

私、慶応じゃないしぃー、文系じゃないしぃー、知らんかったぁー。

でもぉ、そういえばぁ、

私の時は理系の大学院入試では辞書持ち込みが可能なところがありました(今はどうなっているかはわかりません)。

うーんアセアセ

 

息子はしばらくはこのまま電子辞書を使い続けると思います。

息子が慶応の文学部を受験することはないと思いますし。

注)大学の選抜方法は複数あり、受験ルールも年々変わります。各自で確認してください。