息子校の修了式はまだですが、実質、春休み状態です。もう、曜日の感覚がなくなっています。
長い休みになると、ヒッキーになる息子。もう少し活動が盛んな部活に入ってもらえばよかったと後悔中です。
息子がヒッキーして何をしているのかというと、一応、勉強をしています。息子はヒッキー生活を好んでいて、それを続けるために、まったりとやっています。
学校の宿題は、最初の数日で片付けて、「やることがなくなったぁ」といってぐだぐだ言ってきたので、私が課題を出して、わからないと申告があった問題をみています。普段の勉強は息子が自分で考えてやっていますが、長い休みを一人で考えて過ごすことはできません。盲点でした。
以下、やっていることと所感です。
■英語
学校から配布されている文法問題集の「まとめの問題」をやっています。
→本当は、「まとめの問題」だけでなく全部やらせたいのですが、本人の意志なく全部をやらせるのは難しそうなので、まずは「まとめの問題」だけをやらせることにしました。昨年の休校期間中にスキャンしておいたのを印刷してやらせています(息子校は、テキストに答えを書いて提出するスタイルで、既に1回通りはやっているので、テキストに答えが書いてある)。
今日で第3回までやりましたが、しょうもないミスをバラバラとやらかします。英検4級に好成績で合格したし、母はもっとできるだと思っていたので、軽いショックを受けています。息子が言うには、
:「集中して本気だしたら間違わないと思う。」
だそうです。きぃーっ!!!
■数学
代数はAクラスブックス(単元別)を購入して、幾何は学校から配布された体系数学2を毎日数ページずつやって、先取りをやっています。
→代数は好調、幾何は沈んでいます。代数の二次関数の応用問題には苦戦しています。高校受験をしないので、あまりやりこむ必要がないのではと思う範囲もありますが、その加減まではわかりません。
■国語
・東進ブックスの「出口の現代文 レベル別問題集2」を1つずつやっています。
→冬休みに1回目をやって撃沈しましたが、2回目なので大幅に点数アップしているそうです。息子が喜んで報告してきます。
:「僕って、genius ! オッパイガンダムスタイル!
」
と言っています。
・小論文の添削を1問やって、提出しました。
・読書が継続できるよう、図書館通いをしています。
→息子、せっせと読んでいます。
■化学
「岡本の入試化学」を少しずつ読んでいます。
→3学期にはいって、授業で「」となって家に持ち帰って、私に教えてと言ってくることが何度かありました。学校の席が黒板が見えにくいこともあるようです。私は理系なので覚えていることもあるのですが、専門外だし、背景をくみながらちゃんと教えることはできません。毎月、基礎英語のテキストを買いに行く本屋でパラパラっとみたところ、「岡本の入試化学」がよさそうだったの買って渡して、休みの間に少し読んで、知識を整理するように言いました。息子は、
:「習っているところと習っていないところがいりまじっていて、読みにくい・・・」
とぐずり、カメの歩みでちょぉっとずつしか読みません。
さっさと読め!