勉強部屋はあったほうがよいのかどうか | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

我が家は2LDKのマンション住まいで、息子の(勉強)部屋はありません。
息子は勉強も休憩もリビングです。
私も家にいる時はリビングで過ごすことが多いです。
だから、嫌でも息子がやっていることが見えてしまう、わかってしまいます。
そのことが互いの安心につながることもあるし、窮屈やイライラにつながるときもあります。

実は、
メガネニコニコニコ:「息子の進学先が決まったら、勉強部屋がとれる間取りの物件を探して引っ越しをしよう!」
と言っていたのですが、コロナ禍で保留になっています。
息子の成長につれて、引っ越し先に求めるものは変わります。だから、引っ越しのタイミングは大事です。1年待ったけどコロナの収束が見えないし、引っ越しをどうしようか。

夫に
ニコニコ:「引っ越し、どうする?」
 

と話をしたら、
 

メガネ:「引っ越しはしたいね。なんだかんだで10年以上住んでいるし、建物自体は築20年経つから。だけど、勉強部屋はいる?目が届かなくなるよ。もうしばらく、ない方がいいんじゃない?」

と言われました。

目が届かなくなったらどうなるって言いたいんだろう?

ちなみに今住んでいる2LDKは、
PCルーム(コロナ禍になり平日は夫がテレワークで占拠)
リビング(息子はここで勉強)
寝室(ベッドを3つ並べて川の字)
の部屋割りでずっと使っています。