息子校の話です。
息子が言うことが本当ならば、息子校に対する不満第1号です。
今、息子の教室の席は窓側の前方で、光の反射で黒板が見えにくいそうです。特に、廊下側に書かれた小さい文字は全く見えないそうです。カーテンはありますが、白いシーツのような布で遮光効果はありません。
息子が家に帰ってくるとブツブツと不満を言います。最初、私は相槌をうったり、
:「あとでお友達にノートをみせてもらったら。そういうのもお友達に話かけるきっかけじゃない。」
とか、
:「先生に言って席を替えてもらったら。」
と言って軽く流していました。
しかし、何日たっても言うので気になっていました。そうしたら先日、家で勉強しているポーズの息子がスマホをいじっているのに気が付き、何をしているのかと声をかけたら、
:「黒板になんて書いてあったか見えなかったから、調べて補足している。」
というではありませんか。
:「(えーーーっ!!!)お友達に見せてもらったら?」
と言ったら、
:「今の席の近くで、そういうことを気軽にお願いできる子のノートはあてにならない(成績があまりよくないらしい)。特別に仲がいい子はいないし、近くの子に声をかけないで遠くの席の子に借りに行くのは、お互いも周囲も「なんで?」という雰囲気になって面倒。」
とのこと。
息子が補足していたノートの科目は、教科書や補助教材が配布されていない科目で、先生(学校?)のオリジナル授業です。そういうこともあったので、私が、
:「先生に言って席を替えてもらいなさい。」
と強く言ったら、
:「誰が座っても同じように見にくい席で、くじ引きで決まったものだから仕方がない。担任の先生も『この席は見にくい』と知っているし。。。」
とのこと。
:「・・・・・。」
ちなみにスマホの履歴をみたら、授業内容相応のことを調べはしていたようです。
後で、息子のクラスには、
①しばらくお休みをしている子がいる
②担任の先生以外の授業は寝ている子がいる(クラスでも先生方の間でも有名)
ということを思い出しました。
さすがに②を先生に申し出るのはなんなので、
:「①の子が学校に出てくるまで席を使わせてもらえば」
と息子に入れ知恵をしました。息子は、
:「先生に言っても取り合ってもらえないと思う。」
と言っていましたが、私の強い口調に押されて、ついに先生に相談したそうです。先生からのお返事は、
:「①の子の席を使うのはダメ。くじ引きできめたことだから我慢してほしい。勉強を優先したいならば替えてあげるけど、お友達からイジメられるかもしれないよ。それでもいい?よく考えて。」
と言われたそうです。
:「・・・・・。変なお返事。」←私が息子に先生に相談するように言ったときに、息子から返ってきた話と同じだし。。。
:「いやぁ、お母さんのほうがおかしいよ。くじ引きできまったんだからさぁー。」
:「なんでお母さんがおかしいの?休んでいる子が出てきたときの配慮は必要だと思うけど、毎朝HRで出席を確認しているんだから、それで移動すればいいじゃない。そもそも、塾だったら速攻で対処してくれると思うよ。少なくとも改善してくれると思うよ。学校だって帰国子女の子だったらそういうことをはっきりと主張する子が多いし、先生がそんな対応だったら炎上するでしょう。あなただって、小学校のお友達を見ていたらわかるでしょ(国際結婚、帰国子女などが多くいて、はっきり物を言う方が多かった)。」
:「お母さんから先生に言って見ようか?」←息子が本当に先生に言ったかどうかを疑って、鎌をかけている
:「やめて!今は、先生たちも見えにくいと理解していて、最近は大きな字で書いてくれたりしているから。」
:(「今は?)」←今って、いつから?ついこの間、ノートを補足していたのは誰ですか?
:「(大きな字?)」←改善はするだろうけど、そもそも光の反射じゃなかったけ?そういや、いつのまにか字が小さいから見えづらいと話がすりかわっているような気が・・・。
息子が言うには、私の案は先生にも生徒にも面倒なことらしいです。
でもね、その担任の先生は、私語が目立つ席がでてきたら、その席の子たちを離すために一部の子の席を入れ替えます。そのときに、息子の席と交換してくれたらいいのにと思います。
学校説明会で「勉強を頑張る学校です」と言っている学校なのに、「勉強を優先したいなら替えてあげる」なんて「変なのぉ~~!!」と思います。それから、「友達にイジメられるかも」というのも不適切な発言だなぁと思います。そこで、
:「お母さん、いろいろと疑っているんですけど。」←本当に先生に相談をしたのかを疑っている
と息子にぶつけてみたら、
:「信じてもらえないなんて。あー、僕可哀そう。」
とシャーシャーと言って返してきました。
悶々。