コロナ禍での息子校の様子 | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

コロナに対する警戒が緩んでいますね。注意
近所のスーパーに買い物に行くだけで感じます。ハッ
一方で、先日は、専門家から「年末年始の休暇の延長」の提言があり、警戒が続いています。

 

学校の話をすると、同じ首都圏の学校でも対策・対応は様々です。
先日、息子校から3月までのスケジュールが通知されましたので、息子校の様子とあわせて投稿します。
 
【生活の基本】
・登校時
 体温チェック、アルコール消毒
 マスク忘れたら別ルートで入室して借用してから入る(後日、新しいものを返却)
・お昼
 自席で1人で黙々と食べる
 食堂は閉店で机や椅子は撤去(利用禁止)
 パンと弁当の販売は再開
・休み時間
 談話談笑、消しピンなどのゲーム、じゃれあいなど普通にあり
・下校時
 自席をアルコール消毒、その後掃除当番が掃除
・その他
 物の貸し借りは原則禁止
 図書室の本の貸し出しはOK(ブックシャワーはない)

【授業】
・全教科
 先生も子供も、マスクをして授業を実施(水泳は例外)
 授業は月-金は6時間、土は4時間
・英語
 マスクをしての授業のため、発音などの指導はスルー(例年どこまで丁寧に実施しているかは不明)
・音楽
 音楽鑑賞と座学のみ、歌や楽器はやっていない
 鑑賞した音楽を廊下や教室でエコーをきかせながら気持ちよく口ずさむ子はいるが(男子校あるある)、注意はされない
・理科
 生物、化学ともに実験は普通にやっている
・体育
 授業終了後に手洗いとアルコール消毒
 水泳を8月から開始して継続中(屋内)
 各自水筒を持参して指定された場所に置いて適宜飲む(給水機の利用は禁止)
・定期考査
 2,3学期の定期考査の日程が決定、考査後は例年通り試験休みになる
 
【行事、部活】
・体育大会
 秋に実施済み、保護者の応援は禁止
・課外学習
 日帰りは11月から再開、宿泊は3月で検討中
・文化祭
 オンラインで実施
・部活(あまりよく知らない、知っている範囲で書くと)
 運動部の練習で筋肉痛になる子がでだした(例年は春にみられる光景)
 運動部は大会が軒並み中止になっているので、ぼちぼちやっている感じ(元々ゆるい)
 体育館を使う部活は、密にならないように割り振りされて、練習日が減った部活もあるみたい
 部活動の終了時刻は例年並みに戻った
 
【保護者】
・授業参観
 禁止
・保護者会
 回数減で実施(いろいろな生活圏から人が集まることによる感染リスクに配慮)、
 実施はクラス単位で時間を分散して蜜にならないようにして実施
 1学期に1回実施済み、秋に2回目を実施予定
 ※分散開催のため、保護者から見たら1回の実施でも先生方は2回、3回の実施になる
・個人面談
 原則なし(教員がオンライン対応や夏休み返上で仕事がパンク状態で対応できないとのこと)、成績不振者や家庭より強い要望がある場合は適宜実施
・PTA活動
 縮小して実施
・バザー
 中止、制服のリサイクルバザーはどこかでやるかも?

【入学試験がらみ】
・学校説明会
 今のところはオンラインで実施
・学校公開、体験会など
 中止
・入試説明会
 多分、オンラインで実施
・入学試験
 例年と同じ日に実施予定(1教室にいれる人数は少なくなると思います)
 
#冬休み、春休みは例年通りの予定です。
 12-3月までの休みをざっとカウントしたら65日で、半分以上休みでした。
 (日曜日、祝日、テスト休み、冬休み、受験日の休み、春休みの合計)
 コロナで外出が制限されるのに、困るなぁ。。。ポーンゲッソリ滝汗笑い泣き