9月早々に、学校で夏休みの宿題テストがあります。
国語や英語などの暗記系の勉強は、
国語や英語などの暗記系の勉強は、

とよく頼まれます。面倒なので、息子と夫がコミュニケーションする時間を確保するために、夫に譲るようにしていますが、久しぶりに相手をしました。
教科は英語。
なんと、いつのまにかLesson5まですすんでいます。
7月の定期テストから約1か月しかたっていないのに、早い、早い。
教科書のキーポイントで囲まれた英文の和訳を私が言って、息子が英文を書くということを1時間ほどやりました。
息子が言うように、前から順番に全文だして、息子が自分で答え合わせをしました。答え合わせをしているところを横からのぞくと、後半はスペルミスや記憶もれがありましたが、完ぺきよりはこれぐらいのほうが最後まで緊張感をもってテストに臨めていいのではないかと思えるぐらいのできでした。

なんと、いつのまにかLesson5まですすんでいます。


教科書のキーポイントで囲まれた英文の和訳を私が言って、息子が英文を書くということを1時間ほどやりました。
息子が言うように、前から順番に全文だして、息子が自分で答え合わせをしました。答え合わせをしているところを横からのぞくと、後半はスペルミスや記憶もれがありましたが、完ぺきよりはこれぐらいのほうが最後まで緊張感をもってテストに臨めていいのではないかと思えるぐらいのできでした。


少しペースが早いなぁと感じたので、教科書の目次を確認したら、Lesson14までありました。1年でこの1冊を終わるんだったら、こんなものです。

ふと思いついて、息子校の教科書(NewT reasure)と検定教科書(NEW CROWN)を比較しました。

息子校の教科書はLesson14まで、検定教科書はLesson9までです。
目次ベースでざっくりと比べた印象では、息子校のLesson9までと検定教科書は文法的に同じような内容です。
では、息子校の教科書のLesson10以降は何かというと、過去進行形、未来形、助動詞(may、mustなど)、比較級です。
New Treasureは、1を1年生でやりきる学校もあれば、2年生でも継続して1を使って終わったら2に入る学校もあると聞いたことがます(教科書はNew Treasureだけどペースは検定教科書ということか!?)。息子校がどうなっているのかを調べたら、息子校は1年生で1をやりきるようです。ということは公立中学の約1.5倍。
なかなかの速さです。
ネット情報だから真偽は不明ですが、 振り落とされないようにしないと!

New Treasureは、1を1年生でやりきる学校もあれば、2年生でも継続して1を使って終わったら2に入る学校もあると聞いたことがます(教科書はNew Treasureだけどペースは検定教科書ということか!?)。息子校がどうなっているのかを調べたら、息子校は1年生で1をやりきるようです。ということは公立中学の約1.5倍。




息子の英語の勉強につきあって思ったことは、



です。
息子の学校の英語の進み方であれば、とにかく1年生で頑張ることが大事だと思いました。