コロナ禍の影響(PTAで聞いた大学生の話) | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

普段、あまりそういうことを言わない夫が、昨日、ぽつりといいました。
メガネ:「在宅勤務が続くと、婚姻数が下がるのかな?在宅勤務とか結婚に限った話ではないけど、人と知り合う機会が少なくなるから。」
 
びっくり:「(なるほど。それにしても夫がそんなことをいうなんて、どうしだんた?)今年の婚姻数はあまり関係ないんじゃない。結婚式って半年や1年ぐらい前から予定するじゃない。挙式数は落ちるかもしれないけど。」
 
メガネ:「あっ、そうか。」
 
ニコニコ:「長い目で見たとき、1,2年程度ならそんなに影響ないと思うよ。3年以上続くと影響あると思うけど。」←根拠のない私見
 
キョロキョロ:「それよりも、この間PTAの集まりで、上にお子様がいる方から聞いた話のほうが関係があると思う。高校までは6月から再開しているけど、大学はずっとオンラインで全く学校に行けないんだって。部活やサークル、合コンもないでしょう。そっちの影響のほうがあると思う。」
 
メガネ:「そういえばそうだね。」
 
以下、PTAの集まりで聞いた、高校生以上のお子様がいる方から聞いた話の抜粋です。
 
 
【エピソード】
下の子(高校生)は今は毎日学校があって登校するでしょう。でも、上の子(大学生)は学校がお休みで学校に行けないの。遊びにいくといっても、日本も海外もコロナ禍でしょ。毎日ずっと家にいるの。下の子が毎日学校に行くのを羨ましそうにみている。可哀そうで。。。
 
ショボーン:なんだかんだいって日本は、大学に入学すればなんとかなると思っていました。確かにそうですよね(反省)。
 
 
【エピソード】
今年大学に入学した子たちは、大学には行けないから、みんな毎日バイトばっかりしているんだって。Uberが人気みたい。
 
笑い泣き:真っ黒くたくましくなっていくお子様をみて、保護者は複雑な心境らしいです。
 
 
【エピソード】
浪人を選んだんだけど、コロナ禍で入学試験の方法がかわってふりまわされている。理系だから国立にこだわって、横国を第一志望に据えたんだけど、コロナ禍で二次試験がなくなってしまった(共通テストの点の配点を変えて二次試験の代用とする)。これまで理系科目の二次試験対策を頑張ってきたから、これでは不利。志望校を変更せざるを得ない。
 
真顔:他の国立大を考えるとおっしゃっていたので、共通テスト対策は必須です。共通テストで高得点をおさめ、「横国もいけるんじゃない?」となって合格されることをお祈りします。
私見ですが、今後、横国と同じ方式を採用する国立大学が出てくる可能性もあります。落ち着かないですね。。。
 
 
【エピソード】
私立の医学部に進学したお友達がぼやいてたらしいんだけど、休校でも年間400万円の授業料を払わないといけなんだって。
 
ポーン:心中はお察ししますが、どこの学校も授業料は全額請求されます。金額を問題にするのはちょっと違うと思います。それよりも、1,2年の座学+αぐらいの勉強であれば、課題学習でもオンラインでもありだと思いますが、解剖とか臨床とか、ちゃんと実地を踏ませてほしいです。また、医師としての心得というのでしょうか、実際に先生や先輩と触れ合う中で少しずつ感じ取って糧になるものがあると思います。そういう機会が減っているのが心配です。後々、コロナ禍に学生・インターンだった医師のレベルが低いということはないようにお願いしたいです。
 
 
【エピソード】
上の子が大学4年生なんだけど、来年の4月からちゃんと働けるのかしら。内定はもらっているけど、景気が心配。それから、新人研修とか、配属(先)とか。
 
ショボーン:内定先の会社名はお聞きしていませんが、おそらく大手なのでしょう、内定取り消しの心配はされていない様子でした。しかし、倒産とか、先送りとか(入社が9月に延伸)、配属(先)のこととか、それはもう、中1保護者が想像できないような不安をたくさんお持ちでした。
 
 
【エピソード】
スチュワーデスになりたいお友達がいたけど、この状況だとしばらくはスチュワーデスの採用はないわよねー。
 
ショボーン:確かに。観光業全体が大打撃を受けていますから、旅行会社や外資系のホテルも厳しいです。(TT)
 
 
【エピソード】
帰国子女なので、海外駐在を希望しているんだけれど、こんな状況では新人を配属してくれないわよね。
 
ショボーン:事業縮小の影響で、例年に比べて海外駐在や海外営業の配属は少ないかもしれません。。。
 
 
【エピソード】
オリンピックで通訳のバイトが内定していて、就職活動の自己アピールに使おうと思っていた。オリンピックがなくなったので予定がくるった。
 
真顔:オリンピックが開催されていれば、翌年の就活の自己アピールはそれがらみの話で満載でしょう。私見ですが、面接官は同じような話ばかりでうんざりだと思います。英検1級を取得していないとできないバイトとかであれば話は別だと思いますが。もちろん、個人の経験としてはプライスレスです。
 
我が家では、コロナ禍を言い訳にすることがないように頑張っていますが、10代は学校生活をとおして学ぶことが多い時期です。いろいろと思うことはあります。コロナ禍の中で、家族のこと以外を考えたことはありませんが、大学生の方の声は、悲痛だなぁと思いました。
ちなみに、予備校は小中高やその塾と同様、再開しているそうです。