息子は、7月のはじめに期末テストがあります。
ドキドキで身構えている息子ですが、困ったことに何を勉強すればいいのかわかりません。悩んでいます。
検定教科書を使っている国語と社会は教科書準拠の問題集を購入してあげたので、それで安心するかと思ったのですが、なぜか歴史で悩んでいます。理由を訪ねましたが、ただただ不安ならしいです。
そんな息子が今一番力を入れて勉強しているのが音楽です。校歌がテストに含まれるので、一生懸命暗唱しています。毎日30分は必ず歌っています。
母は、、、、
「えー、それぇ~!?」
と思いながら静観しています。
息子は小さいときから、こだわったり力をいれるポイントが少しずれるんです。でも、かすっているから誰も注意しない・できない。今回もまさにそのパタンです。音楽もテストがあるし、やらなければなりません。でも、もっと一生懸命やらなければいけない教科があるはずです。こういうとき、どう声をかけたらいいのでしょう。「やらなくていい」とは言えないし、声のかけ方が難しいです。
「えー、それぇ~!?」

と思いながら静観しています。
息子は小さいときから、こだわったり力をいれるポイントが少しずれるんです。でも、かすっているから誰も注意しない・できない。今回もまさにそのパタンです。音楽もテストがあるし、やらなければなりません。でも、もっと一生懸命やらなければいけない教科があるはずです。こういうとき、どう声をかけたらいいのでしょう。「やらなくていい」とは言えないし、声のかけ方が難しいです。

母がもっと一生懸命やらなければいけないと思っている教科はなにかというと、英語です。


とたずねたら、
:「英語は、文法は問題集の問題が出ると思うんだけど、教科書はどんな問題が出るのかわからない。」
とのことです。息子の学校は採用している教科書に準拠した文法問題集などをあわせて購入させていて、授業や宿題で併用しています。だから、それが全部なんだけどといっても通じません。仕方がないので、
:「通っている英語教室の先生に聞いたら。」
と言ってみました。そしたら、
:「聞いた。教科書に出ている文章を全部日本語になおして、それをみて英語で書き直せだって。それから、文法や単語は何回もやれって言うんだよねー。」
と返ってきました。
:「そのとおりだと思うよ。」
といいましたが、息子は
:「・・・・・」←それは違うと言わんばかりの不満げな顔。

とのことです。息子の学校は採用している教科書に準拠した文法問題集などをあわせて購入させていて、授業や宿題で併用しています。だから、それが全部なんだけどといっても通じません。仕方がないので、

と言ってみました。そしたら、

と返ってきました。

といいましたが、息子は

仕方がないので、近所の本屋に検定教科書準拠の問題集の立ち読みに行こうかと誘いました。「うん!」というので行ってきました。休校期間中、検定教科書を使って少し勉強したのがこんなふうに役に立つなんて。。。
本屋について、息子が該当の問題集を手にとったのを見届けた後、私は他のコーナーを見ようと移動しかけたら、

らしいです。

Good Luck !
としかいいようがありません。
としかいいようがありません。
頭がいたい。。。


