9月の作品です。
赤い字は先生のコメントです。
『平面⑭ グラフィックデザイン』
紙バッグのデザイン
理由は忘れましたが、この日は夫が連れていけなくて、代わりに私が連れていき、
そしてこれまた理由は忘れましたが、殆どずっと図工教室にいて見学していました。
私も作りたくてウズウズしました。
私、子供の時は、みるよりも自分がやりたい人でした。
教室の席は少し空いていたし、キットは余っていたようだし、
「先生!私も作りたです!」
って手をあげようかどうか、悩みました。
レッスン料はどうなるんだろう?
材料費だけかな?
とか、つまらないことを考えていたらいい時間になり、諦めがつきました。
ちなみに、今回、KOTは見本を真似しました。
決められた時間の中で作品を完成させなければいけません。
アイデアが浮かばない時は、見本を真似るというのはありだと思います。
(KOT偉い!)
手を動かしているうちに、思いつくかもしれないしね。
先生のコメント
先生は、全く同じに作るのではなく、自分でアレンジしたのがいいと思います。
金色のテープや、中心がずれているのも面白いですね。
私のコメント
先生、せっかくですが、アレンジしたのではなくて、まだ図形を理解する力が足らなくて、全く同じように出来なかっただけだと思います。
図形がきっちりあっていないのも、できなかっただけだと思います。
ちょっと聞いていて辛くなりました。
ちなみに今日の課題の作品は、図工教室の展示会に展示されるそうです。
『平面⑮ 自由画』
自由画
好きな絵を描いて下さいといわれたそうです。
自転車ブームなので、自転車を描くと思っていたら、恐竜(ティラノサウルス)でした。
先生のコメント
最初は鉛筆で描いて、そのあとクレヨンでなぞって、そのあと好きな色のクレヨンで塗って、絵の具とクレヨンも使い分けていて、手順がよかったです。
非情に大きく、力強く描けました。
私のコメント
なんかこう・・・、見てはいけない物を見てしまったような、バツの悪さを感じるのは私だけでしょか。。。
でも、KOTが画材(?)を使い分けて創作したという先生のコメントには感動しました。
『立体⑮ 基礎造形』
カクカク紙工作
きれいにまとめてきました。
KOTがこんなものを作れるなんて。。。
と驚きです。
でも、夫、曰く、みんなこれくらいを作っていたとのことです。
見た目ほど、難しくないみたい。
先生のコメント
今日はみんな頑張っていました。
私のコメント
右のオレンジと青の立体は、三角形が20個必要だそうです。
簡単かもしれないけど、それをひとつひとつ、セロハンテープでくっつけていったわけです。
半年ほど前に、この教室に通いだした頃のKOTには考えられない作品です。
『立体⑯ プロダクトデザイン』
バリカーのデザイン
ロケットです。
雰囲気出ているでしょう?
ロケットや飛行機のデザインは多かったみたい。
コチラの作品も図工教室の展示会に展示されるそうです。