2025春夏 プレス プレビュー | ELEMENTS OF STYLE

2025春夏 プレス プレビュー

 

11月からイベント続きですが、先週は2025春夏のプレス プレビューが開催されました。 

 
 
 

 

いつものやつも無事完成しました。

今回も長い道のりでした・・・

 

 

 

 

メインディスプレイ7体はこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
BEAMS F(西口)とBRILLA(小林)の両ディレクターが組んだコーディネートをベースに、私とプレススタッフとVMDが全体感を見ながら最終的に少しアレンジを加えて完成させました。

春夏は毎回綺麗で明るいコーディネートにするように心がけています。
 
 
 
 
 

スーツコーディネートはこの2体。

 

 
メディアの方々はビジネスっぽいスーツスタイルにはあまり興味を示さない方が多いので、プレスプレビューはあえて少し個性的なコーディネートにしています。

左は青緑のようなモヘア、右は少し赤みのあるブラウンのスーツです。

 

 

 

 

 

テーラードジャケットやスーツは、いつものようにバリエーション多く見せています。

 

 

 

 


image

 

 

image

 

 

image

 

これでも綺麗に見せるためにかなり間引いているので、もっとバリエーションがあります。

 

メディアの方々からは、「他社のプレビューも色々見ましたが、こんなにジャケットやスーツを展開しているのはBEAMSだけ」という声を多くの方々から聞きました。

 

売れていなければこんなに展開できないので、これも皆様のご支援のおかげだと思っています。

 

 

 

 

 

SUMMER SUEDE

 

 
トレンドでもある薄く軽く裏地のない一枚仕立てのスエードジャケット。
 
 
 
 
POLO

 

 
ポロの流れが戻ってきているので、襟型、素材、柄のバリエーションが大事です。
 
 
 
 

 

PRINT FABRIC

 


シャツを中心に例年以上にプリント生地を使ったアイテムを展開しています。
 
 
 
 
LINEN

 


次シーズンもリネンは注目素材。

リネンがらみの素材を使ったアイテムがさらに増えています。

 

 

 

 


COLOR SHIRTS

 

image


コットンやリネンのジャケットやスーツに合う綺麗な色のドレスシャツ。

 

 

 

 

 

NECK TIE

 

image

 

image

 

服と同様に綺麗な色が昨年以上にあります。

 

 

 

 

 

WHITE SOLE SLIPON

 

image

 

今やJOHN LOBBや英国靴のブランドでも展開しているホワイトソールのスリッポン。

 

 

 

 

 

DECK SHOES

 

image

 

レースアップだけではなくローファータイプも。
 

 

 

 

 

UNLINED SLIPON

 

image


他のアイテムと同様に、靴もライニングのない軽いものの流れがあります。

 

 

 

 

 

WHITE

 

image


ホワイトから生成りの流れは相変わらず強いです。

 

 

 

 

 

SAXE

 

 

夏の定番のブルーはサックスブルー。

 

 

 

 

 

GREEN

 

 

グリーンは淡いトーンが主流に。

 

 

 

 

 
PINK
 


ピンクは少しスモーキーなトーンで。

 

 

 

 

 

今回はこんな感じの会場づくりで、来春夏の傾向とBEAMSとしての打ち出しをメディアの方々にお伝えしました。

細かい流れはプレスプレビュー中に動画の撮影をしましたので、来春夏の中村ノートの動画が今月末に公開される予定です。

 

年明けはヨーロッパ出張があるので、おすすめアイテムの動画は1月末頃の公開になりそうですが、先にこのブログで紹介できればと思っています。

 

メディアとお客様向けには2025春夏が始まりましたが、同時進行で2025秋冬のプレコレクションが始まっています。

ドレスクロージングはファッションのカテゴリーの中で実は最も進行が速いのです。

 

トレンドなんか関係ないという人も多いですが、取り入れる取り入れないにかかわらず、知っておくことは大事だと思います。

 

 

 

 

 

と言うことで、今回もできるだけ丁寧にわかりやすくメディアの方々にご説明させていただきました。

 

全て説明するとだいたい40分くらいのお話になります。

それを何社にもしますが、皆しっかり聞いていただけるのでとてもありがたいです。

話すのは大変ですが、聞くのはもっと大変・・・

自分は話している方が楽なので、聞く方の気持ちもよくわかるんです・・・

 

退屈にならないように話す。

それを常に心がけていますが、退屈だったらごめんなさい・・・(苦笑)。