MEN‘S EX 7月号 連載 | ELEMENTS OF STYLE

MEN‘S EX 7月号 連載


先日 MEN‘S EX 7月号が発売されました。


ELEMENTS OF STYLE


既にご覧になられた方も多いと思いますが、今回はスナップ特集です。


BEAMSのスタッフもたくさん載せていただきました。


ありがとうございました。



私の連載 ”中村達也の今、買いアイテム” 第3弾は ”ジュートソールの靴” です。


ELEMENTS OF STYLE


ジュートソールの靴と言えば、代表的なモノは ”エスパドリーユ” です。


私と同世代の方は懐かしいと思う方も多いと思いますが、私が大学生だった80年代に爆発的にヒットした


アイテムです。



当時は洋服屋だけでなく、スニーカーショップや普通の靴屋でも売られていたほど人気があり、


男女を問わず、お洒落に興味がある人であれば必ず一足は持っていたアイテムでした。



ここ数年、レディースでジュートソールを使ったサンダルがヒットしていて、メンズでも昨年くらいから


ジュートソールを使ったシューズのバリエーションが見られるようになりました。



そして、今シーズンは南仏のリゾートスタイルがトレンドと言うこともあり、


ほとんどのショップでジュートソールのシューズが見られるほど、ヒットアイテムになっています。



今回のMEN‘S EX でコーディネートに使われているジュートソールの靴がこれです。


ELEMENTS OF STYLE


”JOYKS” のスリッポンです。


ボートモカシンタイプのジュートソールです。



左のデニムカラーのモノが掲載されていますが、右のターコイズブルーやホワイトもあります。


厳密にはインソールがジュートでなくキャンバスなので、ジュートソールとは言えないかもしれませんが、


ELEMENTS OF STYLE


ジュートソールのディティールを取り入れてソールのサイドにはジュートが張られています。


このジョイクス、誌面のコーディネートのように様々なスタイルに合わせられるので、


クールビズスタイルにもお勧めしたいアイテムです。



更にこんなジュートソールもあります。


ELEMENTS OF STYLE


”ALBEROLA” です。


今期たいへん好評で何度も追加オーダーしたヒットアイテムです。


素材はパイルでインソールもパイルなので、履き心地が抜群にいいです。


少しスペルガ風のデザインもタウンユースとして履くにはいいです。



アルベローラもインソールがパイルなので、本格的なジュートソールとはいえないですが、


ELEMENTS OF STYLE

ソールのサイドにはジョイクスと同様にジュートが張られています。


このアルベローラもスニーカー感覚で履けますので、クールビススタイルにはお勧めです。



このように、今シーズンは本格的なジュートソールだけでなく、ジュートソールのディティールを


取り入れたモノが多いのも特徴です。




今シーズンは上記の2ブランドだけでなく、カジュアルの店舗でも様々なジュートソールを展開しています。


ELEMENTS OF STYLE


”CALZANOR” のエスパドリーユです。


アッパーにシルクシャンタン風の生地を使っています。


作りは本格的なジュートソールです。





ELEMENTS OF STYLE


”GAIMO” のビットローファー風エスパドリーユです。


アッパーはスエードです。


画像のブラックの他にブラウンがあります。




上の画像のように、BEAMSでも今期は本格的なジュートソールとジュートソール風のモノを展開しています。


スリッポンのように履くか、サンダルのように履くかで選択肢も変わると思います。


色々なショップで特色のある様々なモデルが展開されていて、更にプライスも手ごろなモノが多いので、


ご興味のある方は真夏に向けて購入を検討してみてはいかがでしょうか。



今日出勤途中の電車の中で、向かいに座っていた人がジュートソールのスリッポンを履いていました。


ELEMENTS OF STYLE


どこのモノか分かりませんが、ビットローファー風のエスパドリーユです。


今シーズンは明らかに昨年と比べてジュートソールの靴を履いている人を見かけることが多くなっています。




来週月曜日からイタリア出張です。


前回1月の出張では現地で長文のブログを更新していましたが、実は仕事からホテルに帰っても


ゆっくり休む時間も無く、寝るのも遅くなってしまうような状態でした(笑)。



今回もなるべく更新する予定ですが、短めの投稿を回数多く更新しようと思っています。


深い内容は帰国後改めて皆さんにお知らせしようと思っています。



ツイッターのような投稿になるかも知れませんが、出来るだけ現地の雰囲気が伝わるような


画像もお見せできればと思っています。



それでは、次回からしばらくイタリアレポートです。