WALK OVER
東京も余震が続いています。
今日も2時間くらいの間に2回大きく揺れました。
私のいるオフィスは6階なので、震度3程度でも結構な揺れを感じます。
電気はもちろん毎日節電です。
エアコンはどんなに寒くてもつけません。
オフィスの照明も普段の半分以下に抑えています。
揺れる、暗い、寒い、確かに満足な状況では無いですが、被災地で苦しい思いをされている被災者の方々
を思えば不満など言ってられません。
この連休中、二子玉川の高島屋に行きました。
食品売り場に行って少し驚いたのは、どこにも無いと騒がれていた、米、食パン、カップめん、牛乳、水、
レトルト食品等が結構たくさん売られていました。
もちろん買いだめを防止するための制限は付けられています。
私の住んでいる杉並区のスーパーではまだまだ品薄の状況が続いていますが、
買いだめ防止の為に制限を付ける店が多くなってきたのでモラルの無い買いだめが減り、
少しづつ店頭に並ぶようになってきたようです。
昨日、近所のドラッグストアで切らせていたカセットボンベをワンパック(3本)やっと買うことができました。
冷静になって皆がモラルを守れば、店頭からモノが全く無くなってしまうという状況にはならないと思います。
今回の震災で被災地の人達のモラルが高いと諸外国から賞賛されているのに、
震災以外の土地で買いだめが起こっているなど、恥ずかしいと思いませんか。
必要の無い買いだめは絶対にやめましょう。
連休中、気になっていたので地震後初めて屋根裏の物置に上がってみました。
さすがに積み上げていた靴箱が崩れて、散乱した状況になっていました。
屋根裏を整理しながら、履いていない靴をチェックしていたらこんな靴が出てきました。
20数年前に購入したWALK OVERのホワイトバックスです。
箱に入れて屋根裏にしまいっぱなしだったので、さすがに汚れが目立ちます。
ソールの減りもかなり激しいです。
これ以外に同じホワイトバックスがもう一足とダーティーバックスが一足出てきましたが、
ライニングのダメージが大きく履ける状態ではありませんでした。
この3足のWALK OVERを見ると、当時かなり履きこんでいたのが分かります。
今シーズン、久しぶりにホワイトバックスやダーティーバックスを履きたいと思っていたので、
20数年前に良くやっていたホワイトバックスを復活させるケアを試みてみました。
そのケアを施すと、たった15分で上の画像の汚れたホワイトバックスがこんなにきれいになります。
方法は白いチョークをとにかく汚れたホワイトバックス塗りこみます。
塗りこんだままだとチョークの線が付いたままなので、全体に万遍なく塗りこんだ後、
ブラシを使ってチョークをのばすようにブラッシングすると、上の画像のように真っ白になります。
かなりチョークの粉が飛びますので必ず屋外で行ってください。
私は20代の頃、この方法で汚れたホワイトバックスをいつも真っ白にキープして履いていました。
ですので、雨の日も何も気にせず履いていました。
20年ぶりくらいにホワイトバックス復活ケアをやったので、すごく懐かしい気分です。
このWALK OVERのホワイトバックス、このまま履けるかなとも思ったのですが、
ソールの減りも激しいので、ブリックソールを張り替えるか、新しいモノを買うのか、いま悩んでいます。
いずれにしても今シーズンはホワイトバックスとダーティーバックスは欲しいと思っていたので、
何を買うか検討中です。
BEAMSでも2ブランドでホワイトバックスとダーティーバックスを展開していますが、
この当時のWALK OVERと比べると迷うところがあります。
昔のものばかり良いといっても仕方ないので、自分にとっての今の時点でベストな選択を模索しています。
購入したらご報告します。
先週からBEAMSの各店舗に設置しました東日本大地震緊急支援の募金箱に、
ご来店いただいた多くのお客様に募金をいただきました。
ありがとうございました。
引き続きご来店いただいた際にはご協力お願いいたします。
目印はレジカウンターにあるこの募金箱です。