いま、るろうに剣心にはまっている。NOちゃんに言ったら、「いま?」と言われたが、いま。
たぶん、連載時に私は日本にいないか、ジャンプを読んでいなかったのではないかと思う。あと前回のアニメの時も、人生が忙しかったのではないかと思うのだ。あの絵で、剣の達人、ふーん、ってな感じ。絵が好みでないというか。ま、とにかく先月くらいまでスルーしていたのだが、先々月かその前か、あ、7月?、放映が始まって録画はしていた。というのも、IU先生のところの補助者さんがはまっているというので、彼女とお友達になるために、見よう、と思ったのだ。将を射んとする者はまず馬を射よ、ですよ。パリピ孔明ですよ。意味不明。
でも、絵が好みじゃないなというのと、幕末とか明治とか、維新系は苦手。明治大正の、おどろおどろしい怪奇とかホラーはOKなんだけど。あと、竹久夢二的なイラストとか工芸品とか建物とか好きなんだけど。日本史が絡むと、苦手というか、登場人物たちの立ち位置もわからないし。日本史、苦手さ。漢字が多いから。かと言って、西洋史が得意なわけでもない、カタカナの名前が長くて苦手だ。
だけど、録画がたまり始めて、なんか見て消さなくっちゃと思ってみ始めたら、はまった。
維新って、そういうこと?
新選組ってそういうこと?
まったくもって、教養のない私は、主人に「新選組は維新側と戦ったん?」と聞いたら、「幕府側だからな」と言われた。あ、そうか、そういうことね。ようやく、日本の成り立ちの記憶とか、その後の政治の流れがつながってきたというか。五十数年生きてきて、今頃?![]()
内戦があるって、こういうことなんだ・・・
いま、世界で紛争が起きているが。一つの国の中に、あるいはある文化的な歴史的な背景を共有しつつも分かれたものが戦うって、こういう事なんだ、って思った。それが終わっても、人々に残した傷、その後の人生にこれだけ色濃い影響が・・・
そして、政権をとると堕落する者たち。
いやあ、感動っす。
赤報隊って・・・なんか名前しか知らんかった。そんな悲劇が?
そうそう、会津の人はいまでも、どこぞの人との結婚を許さないとか聞いたことあるなあ。あれ、白虎隊も関係ある?
日本のそんな歴史も認識せずに、のほほんと生きている私。平和に感謝。でもさ、本当に平和なのかってことを考えさせる社会情勢。
民草(byパリピ孔明)が幸せになるのは、いつの世なのだろうか。![]()