みなさん、こんにちは。
統合失調症を抱えての子育ては、本当に
困難がたくさんあるのを今まで感じて
きました。そのうちの一つにママ友付き
合いがありました。私は何年か前まで、
学校行事がとても苦手で、ママさん達
と会うのが本当にしんどく、緊張し、
なかなか会話もうまくできませんでし
た。特にきつかったのは幼稚園。幼稚園
は、ママさん付き合いが一番濃厚でし
た。もう負担でしかなく、年少の時は、
ひとりぼっちになってしまうことが多く、
ママさん達の会話の中になかなかうまく
入れませんでした。むしろママさんグル
ープが怖くさえ感じました。行事が終わ
るごとに、どっと疲れ、うまく輪の中に
入れないことで自分を責めて、落ち込ん
でいました。それでもママさん達との
付き合いは、小学校、中学校と進むごと
に皆さん必死ではなくなり、だいぶ楽に
なっていきました。小学校高学年頃くら
いだったかな、それくらいの頃からは、
肩の力を抜いて、付き合えるようになり
ました。それでも不調の時期は、うまく
会話できず、すごくきつかったですが。
電話までできるママさんは、1人くらいで
した。でもそれで充分でした。中学に入っ
てからは、ママさん付き合いがなぜか
全く負担でなくなりました。この前学年、
学級保護者会があったのですが、ママさん
達の輪の中に入り、冗談を飛ばしながら
笑い合っている自分がいました。すごく
いつも明るいお母さんがいるのですが、
お互いに思春期特有の悩みを話しながら、
分かるー!と共感し、それも笑いに変え、
楽しく笑っていました。昔と比べると、
ずいぶん変わったものだなぁと思います。
元気なお母さん達でも、ママ友付き合いが
苦手という人はけっこういます。精神疾
患を抱えた人たちは、なおさらきついと
思います。これまでの経験で思ったのは、
無理してまで、ママさんグループに入らな
くていいし、ママ友を作ろうと必死になら
なくても良かったなぁということです。
ただ1人でもLINEなどで連絡が取れる人が
いると、何か分からないことがあった
時に助かることは確かですが。でも1人
でもいいやくらいの気持ちになれれば、
なんとか乗り切っていけるような気がしま
した。私はたまたま不調を乗り越えると
共に、気楽に話せるようになりましたが、
病歴がかなり長いですからね。時間の経過
とともに、少しずつ良くなっていけるケー
スもあると思います。私は特定のグルー
プには所属しておらず、お母さん達とは
程よい距離感で、割とあっさりとした
付き合いをしています。高校になったら
きっとお母さん付き合いもほとんどなく
なり、だいぶ楽になれるのでは?と思い
ます。本当に精神疾患を抱えながら、
子供を育てることは、数々の試練がある
なと感じます。健康な方でも大変なくら
いですからね。自分で言うのもおかしい
ですが、ここまでよく乗り越えてきたな
と思います。人付き合い自体も難しいとこ
ありますよね。
それではまた。読んでくださって、あり
がとうございます。
にほんブログ村