胃の健診でバリウムを飲みました。

前回は胃カメラが涙がでるくらい苦しかったので

今回はレントゲン。


しかし、途中

「空気が少し抜けてますね。」

と、炭酸を追加で飲んだり


いろんな角度から撮るために

器械が動くわけですが


うつ伏せ寝で頭がどんどん下に

途中から腕の力で支えるのが限界で

来年は手を離してしまうかもしれないアセアセ


健診が大事なのはわかりますが

大変ですね。。。


腕も鍛えないといけないのでしょうか。



肩甲骨周りがよく動くように

肘まわしや

皿まわし(手のひらにお皿を乗せているとして

お皿が落ちないように手を大きくまわす体操)

ストレッチポールで胸を開いたりと

肩関節の可動域を上げる意識はあるのですが。


肩甲骨周り、肩関節周辺が動かしやすくなると


肩甲骨の下にある大きな筋肉

広背筋が機能して

腹筋も使いやすくなり

頬が上がる。
 

 

image

 


正中線に(体の真ん中に)

一本のヒモが

身体の前から後ろに(縦に)

かかっているとして

ヒモの後ろ(背中)を下に引っ張ったら

前(頬やお腹)が上がるイメージです。
 

 

image
 

 


動きやすい表情筋を維持することも大切ですが

身体と連動しているので

顔だけの問題ではありません。


なにより

関節周りの筋肉の可動域を保つことは

とーーーっても大事!


と、思う60歳です。


笑う時は

広背筋を寄せて下に引いて

お腹は引き上げ

いつもより

胸がやわらかく開き

頬が上がりやすいのを感じてくださいね。


身体で笑うキラキラ





表情筋で楽しく♪美しく♪



 

赤薔薇表情筋オンラインレッスン

小顔!シワ・タルミ・二重アゴ対策!

パソコン教室イー・トラックス様主催

 

 

 

 

 

 

赤薔薇 表情筋プライベートレッスン 京都

 

   

赤薔薇  ZOOMレッスンはこちら

 

 

ふんわり風船星探偵ナイトスクープ「笑い方が変な大学生」

image

 

 「大阪ほんわかテレビ」出演

image

光eoケーブルテレビ「ゲツ→キン」出演

image

 

→ 表情筋のトレーニング動画

 

 

 

LINE@です♪お気軽に登録ください。

お申込みお問い合わせはこちらからでも可能です。

 

 

友だち追加

 

 

Click→  メニュー    受講者様の声   ご予約状況   お問い合わせ

 

Click→ 毎週水曜発行の無料メルマガ

Click→  ホームページ

 


クリックしていただけましたら嬉しいですドキドキ   

 


人気ブログランキングへ

 

にほんブログ村 美容ブログ リフトアップへ
にほんブログ村