みなさんこんにちわ。
パーソナルトレーニングBDS武と申します。
いま日本では物価高になっていてほぼすべての値段が上がってきているのが現状です。
嗜好品の値上げだったらまだしも、食糧などの生活必需品も値段が上がっています。
野菜も最近高騰していますが、その中でも比較的安価で栄養価のある野菜を探していこうと思います。
ナス、ピーマン、トマト、さつま芋、レンコンがあまり値段が上がっていないお野菜だそうです。
農林水産省で各野菜の値段推移がご覧いただけます。
この中で栄養価が高く美味しいお野菜を決めていこうと思います。
①トマト
トマトは優れたお野菜で、カリウム、ビタミンC、リコピン、βカロテンなどが豊富です。
カリウムは血圧の安定させる効果があり、塩分の取り過ぎに合わせてトマトを摂ると塩分の排出を促してくれます。
ビタミンCは抗酸化作用が強く、免疫力向上やコラーゲン合成を助け美容にも欠かせない栄養です。
リコピンこちらも抗酸化作用が強くコレステロール値を下げる効果があり生活習慣病の予防に繋がります。
βカロテンは体内でビタミンAに変換されます。
効果は免疫力向上、細胞増殖やこちらも抗酸化作用が強く免疫力向上に繋がります。
以上を見るとトマトは生活習慣病の予防、免疫力向上で健康な身体を作る上で効果が期待できる栄養価の高いお野菜でございます。
②さつま芋
さつま芋には食物繊維、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンCが豊富で脂質が少なく炭水化物を摂れるダイエットでもトレーニングでも欠かせないスーパーフードでございます。
食物繊維は人間だと分解されない栄養素ですので、食物繊維と一緒に糖分を食べる事で血糖値を緩やかにします。
またコレステロールの吸収を抑え、整腸効果もあり腸内環境の改善に役立ちます。
カルシウムは体内では作られない為食事やサプリ等で摂取する必要性がございます、骨や歯、筋肉の収縮、血液の凝固など様々な働きがございますので意識してカルシウムを摂る必要性がございます。
以上のことからさつま芋は生活習慣病の予防や身体を作る上で欠かせない栄養が豊富なお野菜でございます。
③ピーマン
ビタミンC、βカロテン、カリウム、食物繊維、ビタミンEなどが豊富に入っています。
ビタミンEは抗酸化作用が強く、生活習慣病の予防に役立つ栄養素です。
ピーマンもトマトや、さつま芋と同じようなに身体の健康を保つ栄養素が多く含まれるので、積極的に取り入れて食べたい食材です。
④レンコン
ビタミンC、カリウム、食物繊維、タンニン、鉄分などが豊富でございます。
タンニンは抗酸化が強く生活習慣病の予防に役立ちます。
鉄分は酸素を運ぶ役目をしており、疲労回復や運動能力向上など期待ができ、不足すると貧血(ヘムグロビン)の減少で疲れやすい、息切れをすぐしてしまうので積極的に鉄分は取り入れたい食材です。
レンコンも身体に良い栄養素が豊富なのでオススメなお野菜でございます。
今後も時期によっては野菜が高騰したり、逆に値段が下がったりするとは思いますが燃料(ガソリン)の高騰により輸送費が高くなったりしてるので、お野菜が今以上に安くなるということは難しいかもしれません。
お野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維など良い栄養素が含まれるものが多いですので積極的に取り入れていきたいですね。
BDS 武 哲也