こんばんは!
パーソナルトレーナーの小林です。
本日はビタミンB1についてお話していきます。
ビタミンB1
水溶性のビタミンで、炭水化物を代謝したりエネルギーに変える働きがあります。
またビタミンB1には皮膚や粘膜の健康を保つ働きもあります。
糖質、アルコールを多く摂取する人にぜひ摂り入れてほしい栄養素です。
運動によってエネルギー消費が多い人はより多くのビタミンB1が必要になります。
なかなか痩せない、疲労回復が遅いと感じる人は、ビタミンB1の摂取も意識してみましょう!
ビタミンB1が多く含まれている食材
動物性の食材だと一番多く含まれているのが豚肉で、うなぎ、たらこに多く含まれています。
植物性の食材だと種子類ではごまなど、豆類では大豆など、大豆、また玄米などにも含まれています。
ビタミンB1はニンニクやタマネギなどに含まれているアリシンと結合してアリチアミンになると、吸収率が高くなります。しかし、熱に弱いため、調理による損失が大きいといった欠点があります。
ビタミンB1が不足すると、ブドウ糖から十分にエネルギーを産生できなくなり、食欲不振、疲労、だるさなどの症状が現れます。
また、脳はブドウ糖をエネルギー源としているため、ビタミンB1が不足するとエネルギーが不足し、脳や神経に障害を起こしやすくなるので、意識してビタミンB1を取り入れていきましょう。
BDS 小林