11月06日
バックステップを引き取ってきて取り付けを開始
K-Factry製を買った見たい、ブレーキ側(右側)から取り付け
マスターのロッドをキットパーツの物に交換、リザーバータンクの位置が合わなくなるのでホースをカット
左側は一部STDパーツを流用するので組み替えて組み付けます
STDのリアブレーキホースは長さが合わないので取り外し、長さを計測してホースを注文”黒いステンメッシュ”がご希望だったのでグッドリッジ製ステンメッシューホースにしてみました
バンジョーも黒に・・ボルトがSTDのままだけどね・・
STDのブレーキスイッチが使えなくなるのでキット(バックステップ)推奨の油圧スイッチも発注し組み付け
ギボシになってるから・・・短いけど純正ハーネス対応配線作っておくかー・・・
ケース右側(右下)を走るハーネス用に新品のステーを組み付け、3箇所固定するのですが一個として無かったのよ
まあ 無くても困らないけど・・・ハーネスがプラプラしてるのも気に入らないので(笑)
チェーンとスプロケットをどうするか確認
なにやら目標(?)としているカスタムがあるみたいで”これと一緒で”って写真とスペックが送られてきたけど
・・・520コンバートすんの?・・・
確認してみると520コンバートが何のことか判らないみたい・・・んじゃSTDでいーんじゃない?
何せリアホイールSTDじゃないし・・・スプロケットは後回しにしてチェーンの色の好みだけ確認
ドライブ側のスプロケットがくたびれた感じだったので、ドライブは新品に チェーンはDIDのVX3にしました
交換したスイングアームのメーカー指定コマ数でチェーンを取ったんだけど
・・・パツパツ過ぎません?・・(汗)
あと二コマ多くても良かったんんじゃ・・・と思いつつ何とか組み付け
チェーン引き目一杯前ですけどね
スプロケカバーを取り付ける前に、セルモーター取り付け部のOリングを交換
セルモーターを組み付け、セルカバーも取り付け
ハーネスを逃がしながらスプロケカバーをセット
新品ボルトで固定をし、シフトリンケージを仮組
ロッドを調整しつつ・・・シート付けないと判らんのでソチラも仮組でチェーン回りの作業完了!
オイルクーラーも替えるって話があったのですが、納期が怪しいのでとりあえずSTDオイルクーラーを組み付ける事に
後で交換できるしね
オイルクーラー周りのOリング待ちで作業中断
オイルクーラー付いちゃえば、マフラー組んでエンジンの始動確認出来るんだけどな~