RTL260F アイドリング調整 | BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

埼玉県加須市にあるバイク店 ブルーディアーレーシング です
作業日誌や入荷した中古車・委託販売車両のお知らせ
レース報告やツーリングのお知らせなどをUPしています
ラーメン屋巡りなんかもね(笑)

01月12日

 

引き取って来た時から思ってたんですけどね

 

・・・アイドリングたけーなー・・・と

 

乗っててもやたらと前に出てコントロールし辛いし、05に比べて始動時のキック回数が多いのもそのせいじゃないかって

 

なので

計測します・・・テスターを持ってなかったので購入

 

パルス拾ってのヤツ あんまり信用してないんだけどね(汗)

アンテナをプラグコードに接触させるだけで計測できるからいーかなー? と思いまして

 

でエンジンを始動し素の状態で計測

・・・をひ・・・(汗)

 

HRCの規定値は1800RPM

 

上げ過ぎだろう?・・・大丈夫からこの車両・・・(滝汗)

 

まあ バルブクリアランスが適正地じゃなかったので、アイドリング上げて誤魔化してた可能性はあるけどね

 

ちなみに05を計測したところ

あい ほぼ規定値 パルス拾ってだからある程度上下してます

 

どこでアイドリング上げられてるかわからんので、物理的に上げられるストッパーから確認

 

バタフライバルブを動かしているリンクのカバーを取り外し

ちと判り辛いですが、タイコのちょい右側にナットが見えるのわかります?

 

ココが物理的にバタフライバルブの開き量(クローズ側ね)を強制している所

 

ロックナットへのアクセスがし辛かったので

サイレンサーを取り外し、車体後部からアクセスします

スロットルボディーの下に見えるロックナットがソレ

 

ロックナットを緩め、ボルトの突き出し量を調整

 

・・・フルクローズっぽいけどなー・・・(汗)

 

エンジンを始動し回転数を確認・・・変化無し・・・

 

試しにアクセルワイヤーの調整を弄って見る・・・変化無し・・

 

うん ここじゃないな

 

バタフライバルブリンクのストッパーに当たるよう再調整して元に戻す

 

って事で

こっち(マイナス切ってあるノブ)で調整です

 

そりゃそーか・・・アクセスし易いほーでやってるよねー・・・(遠い目)

はい 無駄に高かったアイドリングの調整完了!

 

これで始動性も変わるかな?