07月03日
GSR250を引き上げに行った時に買えちゃってた車両はコチラ(笑)
SRX400 です
600も400も再初期型は前後18インチでタンデムステップがリアサスと共締め
600はフロントダブルディスク(キャリパーは両押し2POD)で400はシングルディスク、600はリザーバータンク付きリアサスで400は無し
YSPモデルは400でもダブルディスクのリザーバー付きリアサスだったはず
この車両は2型以降のフロントシングルディスク 4PODキャリパー、タンデムステップはメインステップと一緒にアルミ製でリザーバータンク付きリアサス
オイルクーラーも再初期型の400は付いておらず、YSPモデルのみで・・・2型からついたんだっけかな?
んが 何故かこの車両
オイルクーラーが切り取られる・・・いや とるならせ接続部から取ろうよ・・・(遠い目)
部品が盗難されるような車両でもないし・・・何があったのやら・・・
マフラーも付いてませんでした、これは社外マフラーが付いていて外して車両だけ出品したのかもね
秘密基地跡地倉庫にマフラーあったよーな気がするのよねー(笑)
とりあえず、使い道のないオイルクーラーのホースを取るべく接続部を分解
オイルクーラーは持ってなかった・・・よな?
あ・・・SRXのパーツは秘密基地跡地倉庫や整備室のドコかに転がってるんです・・・(笑)
一時期ため込んだモノで・・・(汗)
再初期型はそもそもオイルクーラーの取り出しのないケースカバーで、取り出しが付いてからもドレンボルトで止められている車両も見たことがある
のでココのドレンボルトを取ろうとしたのですが
・・・廃盤・・・(滝汗)
SRXも部品出なくなってきたなー
インシュレーター(長期放置車はだいたいダメになってる)は確保しておいたほーがいいかも
セルモデルのオイルタンク用ドレンボルトは出るのでコチラで代用・・・もっともエンジンドレンボルトと同じモノですが・・・
SRX400 コチラに戻ってきて最初に買ったバイクで、筑波を走り始めたのも最初はコレ
日光ロード用にとKs師匠と悪ふざけして補強バッキバキのレーサーを作ったのもキックモデルのSRXだったりします
補強入れる前の再初期型SRX600で教科書に乗せたいほどキレイ(?)なハイサイドしたなー>日光最終コーナー(笑)
よーはSRXが何気にスキってだけなんですけどね
SDRもスキだけど無駄に高くなっちゃったのでドンガラすら買えないし、車両が細すぎて自分が乗っても似合わないので(遠い目)
ま SDRもSRX(セル&キック)も隠し持ってますけどね(笑)