〇岐阜市街地に残る「マムシの城」

鷺山城の歴史は古く、源平合戦の頃の平安末期に佐竹氏によって築かれたとされています。その後、室町時代になると美濃国守護大名の土岐氏が居城とした城である川手城の支城として整備されました。戦国初期には時の当主である土岐政房の代には美濃国守護所とされ、以後美濃の支配者が土岐家→斎藤家へと変わってもその重要拠点として位置づけられていました。なお、美濃のマムシこと斎藤道三は息子である斎藤義龍に当主の座を渡してからはここ鷺山城を隠居城としていました。有名な娘の濃姫はここから尾張の織田信長の下へと嫁いだことから「鷺山殿」とも呼称されたと『美濃諸国旧記』は記しています。

 その後、有名な史実通りに道三と義龍の親子は激しい相克の末に遂に互いに殺し合う内紛となり、それが長良川の合戦へと発展。明智光秀もこの内紛の煽りを受けて、美濃を出奔することになった…と伝わるのは『麒麟がくる』で描写された通り。

なお、『麒麟がくる』では川口春奈演じる濃姫こと帰蝶が夫の染谷信長についていけなくなり、終盤に「鷺山城に隠遁する」とのセリフがあるのはこの史実をベースにしていると思われます。かくして、鷺山城は廃城となりました。

 

さて鷺山城は現在は幸いなことに岐阜市街地となっているので、バス路線が結構な頻度で走っています。これを利用することで行くことができます。その前に…

まずは岐阜の象徴・金華山こと岐阜城から。今思えば、あの険しい山上の上に城とか本当によく建てたものだと思います。

今回は流石にロープウェーで山上の城まで行くことは控え、

麓の金華公園を見学します。

ここもかつては岐阜城主の居館があった場所でありました。

最近、発掘調査されたばかりの岐阜城麓の居館の石垣

 

 

 

 

 

 

 

 

おお、こうも見事な石垣が再び整備されるにまで至ったとは!

かなりの規模であり、やはり岐阜城、流石に大城郭だなと実感できました。

CGでの岐阜城復元図

 

こうして麓の金華公園での岐阜城における織田信長の居館跡を見学した後は

岐阜市立博物館において岐阜県における三か所目の大河ドラマ館訪問。

これにて『麒麟がくる』大河ドラマ館コンプリート!!

実はここが一番充実していて、色んな見所がありました。

セットの町屋敷やら

他ならぬ岐阜城のセットまで…

 

 

お、これはあの染谷信長が弟の信勝を粛清した時に出てきた毒入りの「飲め~!」と言ったアレですか

はーちゃんこと川口春奈の帰蝶衣装。彼女も今回は思わぬ登板となりましたが、今後更に大河ドラマでも活躍してほしい女優ですね。

何の因果か他ならぬモックンの道三と義龍こと高政、2人の父子の衣装がツーショット
 
ここから市内バス路線で鷺山城まで向かいます。岐阜市内ループ線で「緑ヶ丘」バス停まで向かい、そこから徒歩15分。
ちょうど城跡が小高い丘となっているのですぐ発見できました。

 

麓に北野神社と共に

斎藤道三の慰霊碑が城跡の石碑と共に建立されていました。

さてそれでは登っていきましょう。

といっても標高68メートルほどの小高い丘なので数分程で登ることが出来ました。さっきまで見ていた岐阜城が遥か向こうです。

 

最も城としての遺構は余り残っておらず、どちらかというと展望台としての役割が強いようです。

主郭跡に立つ石碑と解説版

それでも僅かにですが、地形から空堀跡が遺ったりします。

堀底

形状からして土塁ではないかとみられますが、詳細不明

 

 

むしろ途中の道の方が堀などの遺構が明瞭でこちらの城っぽさが残っています。
鷺山城が小高い山の上にあり、岐阜城の峻険さに比べると気軽に訪問できる城跡としては打ってつけです。その意味では「隠居城」としての役割が強かったのも納得。

 

〇アクセス

JR岐阜駅から岐阜バス市内ループ線左回りで約25分「緑ケ丘」(230円)で下車。そこから徒歩20分で鷺山城主郭

 

「鷺山城に狼煙が一本…」