社労士試験は基本的な問題も多く、

合格ラインも6割~7割なので、

そんなに難しい試験でもありませんあせる

 

しかし・・・

試験科目が10科目と多いので、

学習途中で時間切れになる人が多い目

 

特に最後の年金(国民と厚生)&

一般常識(2科目)が凄いボリュームDASH!

 

これらの関門科目を勉強をしていると、

他の科目の復習をする時間がないはてなマーク

 

試験問題の難易度で言うと、

年金は比較的平易ですが、

一般常識は例年難しい・・・汗

 

一般常識は点を稼ぐのが困難で、

むしろ足切りに要注意ですむかっ

(10点満点で3点、5点満点で2点以下)

 

年金は配点上、逆に点を稼がなければ、

合格は遠のきますダウン

 

最後の年金と一般常識を乗り越えれば、

いよいよ直前期のラストスパートですアップ

 

答練→再インプット→模試→再インプット

法改正、白書・統計・・・あせる

 

今年は労基法の労働条件の明示、

裁量労働制で改正がありますし、

一般常識でも一部改正がありますびっくり

 

白書統計&労働対策としては、

賃金、人手不足、2024年問題、

同一労働同一賃金など多岐に及びますポーン

 

過去、ほぼ予想を外したことないので、

今年も情報を収集して、

これから予想を絞り込みたいと思いますニコ