3年前、4年前の社労士試験の傾向は、

選択式は一部の科目が奇問難問で難しいガーン

択一式は異常に長文化あせる

 

しかし、この2年で明らかに傾向は変化!!

 

まず択一式の長文化は緩和されましたニヤリ

逆に事例問題や実務的問題が増加アップ

 

労働科目が比較的難しく汗うさぎ

後半の社会保険科目が比較的平易にっこり

 

選択式は奇問難問が見られなくなり、

どの科目も5問中2~3問は比較的平易爆笑

 

ここで誰もが誤解する点について、

留意すべきことがあります耳

 

それは・・・

問題が難しいから合格するのも難しく、

問題が易しければ合格し易いはてなマーク

 

それは結果を見れば一目瞭然ですが、

一概には言えないということですびっくり

 

上述のようにこの2年間は明らかですが、

奇問が姿を消し易化していますが、

合格率は逆に下がっているのですダウン

 

つまり「選択式に補正(救済)がなくなった」

ことが大きく影響しているのは明白ですひらめき電球

 

3年前のように労一の5問ほとんどが難問ハートブレイク

 

しかし・・・

あの年は1点救済もあり合格者数が急増アップ

合格率も8%近くまで急上昇しましたアップ

 

しかし、この2年間は奇問難問がないのに

5%台前半と6%台前半と門が狭まってますダウン

 

それと、変に難しい問題を出題すると、

やたら試験委員は批判され疑問視されますムキー

 

奇問難問は恐らく合格者数を絞るためはてなマーク

なのでしょうが逆効果になっていますね汗

 

なので、特に選択式においては、

「5点満点で2点の割合が半分以上でも、

1点の割合が30%未満なら救済はないビックリマーク

 

という点に着目して…選択式を易しくして、

5問中の2問は基本的問題を出題する目

 

そんな戦略に切り替えたと思われますひらめき電球

 

このような状況からすると対策は…はてなマーク

 

しっかりした教材で広く浅く学習して、

基本問題を落とさないことが必須です!!

 

出題の内容からすると、

もはや過去問もあまり通用しませんねー

 

最近の傾向では、罰則や不服申立て、時効等

テキストの最後に掲載された雑則関係や

年金の積立金、円滑な実施(教育・広報)・・・

 

そんなあまり注目しない分野から、

しかも選択式で出題されたりしますDASH!

 

選択式は最近のように問題が平易であれば、

1問足りとも失敗・ミスが許されませんあせる

 

独学や偏った学習方法ではリスクがあります爆弾

 

ますます「基本の徹底」「広く浅く」

が求められるでしょう恋の矢

 

学校(講師)を選ぶ際には、

きちんと事例を中心に説明できる、

ムラなく全般にわたり説明できる、

経験があり実務や事例で理解させる、

※企業での人事の実務&社労士の実務有り

傾向に即して出題の傾向を的確に指導・・・

 

数少ないかもですが、できれば

そんな学校(講師)を選択すべきでしょうおねがい