聴覚障害者向け字幕入りスコープ 三重津海軍所跡で整備(読売新聞(佐賀)4/14)
http://www.yomiuri.co.jp/local/saga/news/20160413-OYTNT50050.html
県と佐賀市は、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ「三重津海軍所跡」を案内する聴覚障害者向けの字幕入りスコープを新たに整備した。13日には、聴覚障害者ら約10人を招き、体験会が開かれた。
地中に埋め戻され、「見えない世界遺産」となっている遺構を視覚で楽しむために、佐野常民記念館で見学用スコープを貸し出している。かつての海軍所のイメージ映像が再現され、好評を得ている。
音声解説について、聴覚障害者の団体から「字幕を付けられないか」と要望が上がっていた。特定の地点に近づくと、振動とランプの光で映像の開始を知らせ、スコープ内では「ここは修覆場しゅうふくば地区です」などの字幕が映像と合わせて表示されるようになっている。
(サイトより引用)
--
これはうれしい配慮。
佐賀県やりますねえ。
聴覚障害者向けスコープの数は限定されているのでしょうか。それともすべて字幕がついているのかな。
http://www.yomiuri.co.jp/local/saga/news/20160413-OYTNT50050.html
県と佐賀市は、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ「三重津海軍所跡」を案内する聴覚障害者向けの字幕入りスコープを新たに整備した。13日には、聴覚障害者ら約10人を招き、体験会が開かれた。
地中に埋め戻され、「見えない世界遺産」となっている遺構を視覚で楽しむために、佐野常民記念館で見学用スコープを貸し出している。かつての海軍所のイメージ映像が再現され、好評を得ている。
音声解説について、聴覚障害者の団体から「字幕を付けられないか」と要望が上がっていた。特定の地点に近づくと、振動とランプの光で映像の開始を知らせ、スコープ内では「ここは修覆場しゅうふくば地区です」などの字幕が映像と合わせて表示されるようになっている。
(サイトより引用)
--
これはうれしい配慮。
佐賀県やりますねえ。
聴覚障害者向けスコープの数は限定されているのでしょうか。それともすべて字幕がついているのかな。