【手話言語条例】理解と普及への一歩だ(高知新聞11/30)
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=348184&nwIW=1&nwVt=knd
高知市が「手話言語条例」の制定に向けて準備を進めている。市議会の議論を経て、2016年度中の施行を目指している。条例制定を機に、聴覚障害者が暮らしやすい社会づくりが進むよう期待したい。
一方で、手話通訳者の数が少なく、派遣回数が増えれば不足するという懸念など、課題も浮かび上がっている。高知市はこうした先例も参考にしながら、実効性のある施策を組み立ててもらいたい。
取り組みの強化に向け、障害者団体は「手話言語法」の制定を国に求めている。政府や国会の動きはまだ鈍いようだが、地方の意思をしっかりと受け止める必要がある。
(サイトより引用)
--
高知市の手話条例。社説でも理解の後押しをしてくれるのは頼もしいですね!
新聞社に働きかけた人がいるのかな?
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=348184&nwIW=1&nwVt=knd
高知市が「手話言語条例」の制定に向けて準備を進めている。市議会の議論を経て、2016年度中の施行を目指している。条例制定を機に、聴覚障害者が暮らしやすい社会づくりが進むよう期待したい。
一方で、手話通訳者の数が少なく、派遣回数が増えれば不足するという懸念など、課題も浮かび上がっている。高知市はこうした先例も参考にしながら、実効性のある施策を組み立ててもらいたい。
取り組みの強化に向け、障害者団体は「手話言語法」の制定を国に求めている。政府や国会の動きはまだ鈍いようだが、地方の意思をしっかりと受け止める必要がある。
(サイトより引用)
--
高知市の手話条例。社説でも理解の後押しをしてくれるのは頼もしいですね!
新聞社に働きかけた人がいるのかな?