手話や文字での伝達課題 太田で県総合防災訓練(東京新聞(群馬)9/7)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140907/CK2014090702000149.html
大規模地震を想定した群馬県総合防災訓練が6日、太田市原宿町の渡良瀬スポーツ広場であり、聴覚障害がある市民3人が初めて参加した。手話通訳者の助けを借り、避難するときの行動を確認。正しい情報伝達が欠かせない災害時の課題も見つかった。
三人は、市障がい福祉課の荒木さんらの手話でアナウンスを知り、避難所に移動した。
松本英明さんは「周りの人たちのまねをして行動した。耳が聞こえないことを自分から意思表示した方がいい」と話す。高山三夫さんは「広報が聞こえないので、紙に大きな字で書いて示してほしい」と求めた。
災害対策基本法の改正で今年四月から「災害弱者」の支援が明確になったため、今回、聴覚障害者が訓練に参加することになった。
(サイトから引用)
--
群馬の取り組み、いいですね!
都の総合訓練では、東聴連から訓練参加希望しているようですが、まだ実現してないようです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140907/CK2014090702000149.html
大規模地震を想定した群馬県総合防災訓練が6日、太田市原宿町の渡良瀬スポーツ広場であり、聴覚障害がある市民3人が初めて参加した。手話通訳者の助けを借り、避難するときの行動を確認。正しい情報伝達が欠かせない災害時の課題も見つかった。
三人は、市障がい福祉課の荒木さんらの手話でアナウンスを知り、避難所に移動した。
松本英明さんは「周りの人たちのまねをして行動した。耳が聞こえないことを自分から意思表示した方がいい」と話す。高山三夫さんは「広報が聞こえないので、紙に大きな字で書いて示してほしい」と求めた。
災害対策基本法の改正で今年四月から「災害弱者」の支援が明確になったため、今回、聴覚障害者が訓練に参加することになった。
(サイトから引用)
--
群馬の取り組み、いいですね!
都の総合訓練では、東聴連から訓練参加希望しているようですが、まだ実現してないようです。