こんにちは。今村彩子です。
(このメールは友人、知人、ご縁のあった方々にBccで送らせていただいています。コピー・転送可)
暑い日が続いていますが、朝晩は涼しくなってきました。
季節は確実に移り変わっていくのだなあと感じるお盆休みです。
お盆休みはザックを背負って一人で北アルプスへ行こうとしましたが、天気が悪く、山登り仲間から「テレビをつけたら遭難者、今村彩子と出たら嫌や」「一人は心配」と心配され、泣く泣く断念。(反対されたら、逆に行く!と燃えますが、心配されると止めた方がいいなと思ってしまう。心優しい仲間だなと思いました)
● 嬉しいお知らせ
ドキュメンタリー映画「珈琲とエンピツ」が文化庁映画賞の記録映画にノミネートされました。
発表は10月上旬です。ドキドキです。
● 「珈琲とエンピツ」京都シネマで上映
8月18日から1週間京都シネマで上映され、初日は主人公の太田辰郎さんの舞台挨拶があります。京都、近畿にお住まいの方がいましたら、ぜひ、お越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://coffee-to-enpitsu.com
● 8月18日に名古屋でも上映
また、同じ日に日本語教育国際研究大会のプログラムの一環で行われる多文化映画祭でも同映画の上映があり、阿久津真美プロデューサーと参加します。
場所は名古屋大学です。
http://www.nkg.or.jp/icjle2012/events2.html
こちらは参加費無料で、「珈琲とエンピツ」以外の映画上映もあります。
他の映画も字幕があり、監督とのトークにも手話通訳がつきます。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
● 新作DVD「手話で語る3.11 ~宮城 被災ろう者の体験談~」
昨日で東日本大震災1年5ヶ月となりました。
仮設住宅を訪問する支援員が少なくなってきているというニュースを見て、時間が経つとともに問題が変わっていき、新たな課題が出てきている現実を知りました。
そのことに気を留め、自分にできることは何だろうかと考えたり、行動を移す人は何人いるのかなと思いました。
私は7回東北へ取材に行き、ドキュメンタリーを制作して被災ろう者の現状を伝えています。
宮城県立宮城聴覚支援学校の遠藤良博先生(ろう者・理科教諭・陸上部顧問・オヤジギャクが好きな先生)と中学部の生徒、保護者、聴覚支援学校の同窓会会長が大震災の体験を語ってくれました。
DVDの表紙は同窓会の会長でもあり、今も仮設住宅に住む渡辺征二さんです。
6月17日にNHK Eテレ「ろうを生きる難聴を生きる」で紹介され、今も全国からDVDの注文が来ています。
防災にかかわる方、災害ボランティアや地域の民生員、人命救助に携わる方々に見ていただきたいDVDです。
震災はいつ来るか分からない。
でも、「知る」ことは今からでもできる。
一人でも多くの方に、東日本大震災の被災地にはろう者もいること、彼らの現状を知っていただきたい。
そして、自分の地域でできることを考え、行動に移していただくきっかけになればと思います。
http://studioaya.com/dvd/index.html#dvd311
● 最新作DVD「五目ごはん ~私たちの生きる道~」
タイトルを見ると料理関係!?と思われてしまいますが、料理のドキュメンタリーではありません。5人の若いろう者が登場するドキュメンタリーです。
東日本大震災、「珈琲とエンピツ」制作の前から取材を続けてきた5人の若いろう者のドキュメンタリーが今年の8月に完成しました。
http://studioaya.com/dvd/index.html#dvdgomoku
● DVD「ロバート先生のアメリカ手話」
完売したと思って、問い合わせがあった時、断り続けていた「ロバート先生のアメリカ手話」DVD。何と在庫が出てきました。(^^;)
50枚あります。ご希望の方は早めにご連絡をお願いします。
http://studioaya.com/dvd/index.html#asl
● 新聞での紹介
8月22日に毎日新聞で「珈琲とエンピツ」が紹介される予定です。
(愛知・三重・岐阜の東海版です)
そのライターは高野文枝さん。つボイノリオのラジオにも出演している方です。
● 「ボラみみ」9月号から1年間連載
ボランティア情報誌「ボラみみ」とご縁があり、9月号から1年間、連載エッセイを
担当することになりました。
もし、街角で「ボラみみ」を見かけましたら、読んでいただけると嬉しいです。
● 「みんなのねがい」
「みんなのねがい」では8月から11月まで4回連載でエッセイを書いています。
HPからもご覧になれます。
http://studioaya.com/index.html#media
色々伝えたいことがあり、長いメールになってしまいました。
楽しいお盆休みになることを祈っています。
私は今月末に山登り仲間と富士山に登るので、
毎日緑地公園を5キロ走っています。
さあ、今日も走ってこよう!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今村彩子
studio_aya_ai@yahoo.co.jp
Studio AYA
http://studioaya.com
(今村彩子さんメール転載)
--
皆さんにもぜひご注目いただきたい新星です。
(このメールは友人、知人、ご縁のあった方々にBccで送らせていただいています。コピー・転送可)
暑い日が続いていますが、朝晩は涼しくなってきました。
季節は確実に移り変わっていくのだなあと感じるお盆休みです。
お盆休みはザックを背負って一人で北アルプスへ行こうとしましたが、天気が悪く、山登り仲間から「テレビをつけたら遭難者、今村彩子と出たら嫌や」「一人は心配」と心配され、泣く泣く断念。(反対されたら、逆に行く!と燃えますが、心配されると止めた方がいいなと思ってしまう。心優しい仲間だなと思いました)
● 嬉しいお知らせ
ドキュメンタリー映画「珈琲とエンピツ」が文化庁映画賞の記録映画にノミネートされました。
発表は10月上旬です。ドキドキです。
● 「珈琲とエンピツ」京都シネマで上映
8月18日から1週間京都シネマで上映され、初日は主人公の太田辰郎さんの舞台挨拶があります。京都、近畿にお住まいの方がいましたら、ぜひ、お越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://coffee-to-enpitsu.com
● 8月18日に名古屋でも上映
また、同じ日に日本語教育国際研究大会のプログラムの一環で行われる多文化映画祭でも同映画の上映があり、阿久津真美プロデューサーと参加します。
場所は名古屋大学です。
http://www.nkg.or.jp/icjle2012/events2.html
こちらは参加費無料で、「珈琲とエンピツ」以外の映画上映もあります。
他の映画も字幕があり、監督とのトークにも手話通訳がつきます。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
● 新作DVD「手話で語る3.11 ~宮城 被災ろう者の体験談~」
昨日で東日本大震災1年5ヶ月となりました。
仮設住宅を訪問する支援員が少なくなってきているというニュースを見て、時間が経つとともに問題が変わっていき、新たな課題が出てきている現実を知りました。
そのことに気を留め、自分にできることは何だろうかと考えたり、行動を移す人は何人いるのかなと思いました。
私は7回東北へ取材に行き、ドキュメンタリーを制作して被災ろう者の現状を伝えています。
宮城県立宮城聴覚支援学校の遠藤良博先生(ろう者・理科教諭・陸上部顧問・オヤジギャクが好きな先生)と中学部の生徒、保護者、聴覚支援学校の同窓会会長が大震災の体験を語ってくれました。
DVDの表紙は同窓会の会長でもあり、今も仮設住宅に住む渡辺征二さんです。
6月17日にNHK Eテレ「ろうを生きる難聴を生きる」で紹介され、今も全国からDVDの注文が来ています。
防災にかかわる方、災害ボランティアや地域の民生員、人命救助に携わる方々に見ていただきたいDVDです。
震災はいつ来るか分からない。
でも、「知る」ことは今からでもできる。
一人でも多くの方に、東日本大震災の被災地にはろう者もいること、彼らの現状を知っていただきたい。
そして、自分の地域でできることを考え、行動に移していただくきっかけになればと思います。
http://studioaya.com/dvd/index.html#dvd311
● 最新作DVD「五目ごはん ~私たちの生きる道~」
タイトルを見ると料理関係!?と思われてしまいますが、料理のドキュメンタリーではありません。5人の若いろう者が登場するドキュメンタリーです。
東日本大震災、「珈琲とエンピツ」制作の前から取材を続けてきた5人の若いろう者のドキュメンタリーが今年の8月に完成しました。
http://studioaya.com/dvd/index.html#dvdgomoku
● DVD「ロバート先生のアメリカ手話」
完売したと思って、問い合わせがあった時、断り続けていた「ロバート先生のアメリカ手話」DVD。何と在庫が出てきました。(^^;)
50枚あります。ご希望の方は早めにご連絡をお願いします。
http://studioaya.com/dvd/index.html#asl
● 新聞での紹介
8月22日に毎日新聞で「珈琲とエンピツ」が紹介される予定です。
(愛知・三重・岐阜の東海版です)
そのライターは高野文枝さん。つボイノリオのラジオにも出演している方です。
● 「ボラみみ」9月号から1年間連載
ボランティア情報誌「ボラみみ」とご縁があり、9月号から1年間、連載エッセイを
担当することになりました。
もし、街角で「ボラみみ」を見かけましたら、読んでいただけると嬉しいです。
● 「みんなのねがい」
「みんなのねがい」では8月から11月まで4回連載でエッセイを書いています。
HPからもご覧になれます。
http://studioaya.com/index.html#media
色々伝えたいことがあり、長いメールになってしまいました。
楽しいお盆休みになることを祈っています。
私は今月末に山登り仲間と富士山に登るので、
毎日緑地公園を5キロ走っています。
さあ、今日も走ってこよう!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今村彩子
studio_aya_ai@yahoo.co.jp
Studio AYA
http://studioaya.com
(今村彩子さんメール転載)
--
皆さんにもぜひご注目いただきたい新星です。