2011年世界のバリアフリー絵本展
-IBBY 障害児図書資料センター2011推薦図書展-
http://www.bf-ehon.net/worldbfindex/worldbf2011
日本国際児童図書評議会では、2003年から、IBBY障害児図書資料センターのコレクションを、「世界のバリアフリー絵本展」というタイトルで巡回展示してきました。
このコレクションは、私たち主催者にとっても初めて見たり読んだりさわったりする本が多く、そういう本を必要としている子どもたちがいること、国内の書店や図書館に並んでいる本だけではバリアがあり、十分に本を楽しめない子どもたちがいるのだということ、そして子どもの本の更なる可能性を、展示会を通じて発信してきました。

2012年4月からスタートする展示会では、IBBY障害児図書資料センターの2011年度のコレクション60タイトルを紹介します。世界18カ国から選書されています。特殊なニーズに応じた本の出版体制が整っているスカンジナビア諸国や、イタリア、フランスなどからは、聞こえない子どもたちの母語である「手話」や、活字だけでは読むことが困難な子どもたちを助ける「絵文字がついた本」、見えない子どもたちのためのわくわくするような楽しい「さわる絵本」など、質の高い新しいアプローチを学ぶことが出来ます。
<開催予定から抜粋>
2012年 7月13日- 7月24日 東京学芸大学
2012年 9月 1日- 9月12日 板橋区立蓮根図書館(東京都)
2012年10月 2日-10月13日 板橋区立西台図書館(東京都)
2013年 3月15日- 3月25日 横浜ラポート ほか十数カ所で開催
(サイトから引用)
--
手話に関する内容もあります。画像は展示作品紹介から一部抜粋。
聴覚障害関係でも、昨年と比べ手話や聴覚障害に関する絵本の件数が増加しているようです。
-IBBY 障害児図書資料センター2011推薦図書展-
http://www.bf-ehon.net/worldbfindex/worldbf2011
日本国際児童図書評議会では、2003年から、IBBY障害児図書資料センターのコレクションを、「世界のバリアフリー絵本展」というタイトルで巡回展示してきました。
このコレクションは、私たち主催者にとっても初めて見たり読んだりさわったりする本が多く、そういう本を必要としている子どもたちがいること、国内の書店や図書館に並んでいる本だけではバリアがあり、十分に本を楽しめない子どもたちがいるのだということ、そして子どもの本の更なる可能性を、展示会を通じて発信してきました。

2012年4月からスタートする展示会では、IBBY障害児図書資料センターの2011年度のコレクション60タイトルを紹介します。世界18カ国から選書されています。特殊なニーズに応じた本の出版体制が整っているスカンジナビア諸国や、イタリア、フランスなどからは、聞こえない子どもたちの母語である「手話」や、活字だけでは読むことが困難な子どもたちを助ける「絵文字がついた本」、見えない子どもたちのためのわくわくするような楽しい「さわる絵本」など、質の高い新しいアプローチを学ぶことが出来ます。
<開催予定から抜粋>
2012年 7月13日- 7月24日 東京学芸大学
2012年 9月 1日- 9月12日 板橋区立蓮根図書館(東京都)
2012年10月 2日-10月13日 板橋区立西台図書館(東京都)
2013年 3月15日- 3月25日 横浜ラポート ほか十数カ所で開催
(サイトから引用)
--
手話に関する内容もあります。画像は展示作品紹介から一部抜粋。
聴覚障害関係でも、昨年と比べ手話や聴覚障害に関する絵本の件数が増加しているようです。