放送倫理検証委員会 NHK松山放送局『おはようえひめ』不適切テロップについて
http://www.bpo.gr.jp/kensyo/giji/2012/059.html
放送倫理・番組向上機構(BPO)の第59回放送倫理検証委員会は4月13日に開催された。
NHK松山放送局の『おはようえひめ』で2月16日、不適切な架空字幕が放送された事案について、他局でも類似したミスが起きており、委員長コメントをBPO報告の議事概要に付け加えることにした。
2月16日、NHK松山放送局の朝のニュース番組『おはようえひめ』でニュースを放送中に、「窃盗の疑い 愛媛大学教授逮捕」という、ニュースと関係のないタイトル字幕が2秒間放送され、訂正とお詫びが翌朝までに3度放送された事案。

 川端委員長は、
「誤って放送されてしまった内容によっては、視聴者の誤解など重大な放送倫理問題を招来する場合もある。
番組制作に使用される技術やシステムは、人間は必ず誤りを犯すということを前提に、たとえ誤りがあってもそれが重大な結果には直結しないような仕組みが用意され、運用されていなければならないはずである。今、起こっている問題は軽微であるが、このままでは将来重大な事故が発生するおそれがあるのではないかと憂慮されるので、委員会としてあらためて注意喚起しておきたい」と呼び掛けた。
(サイトから引用)
--
間違いが起きることを想定して運用するだけでなく、間違いを許容するシステムも必要ではないでしょうか。
聴覚障害者は常時字幕が必要ですが、このようなことを技術的問題とされると、いつまでたっても字幕を導入してもらえません。
コストのかかる字幕を導入しない言い訳に使われるのではないかと危惧しています。