デフウォッチの終了案内、オガワにはかなりのショックでした。
聴覚障害者や関係者の間で大いに情報発信に努められ、デジタルデバイドの解消、聴覚障害者のITリテラシーの向上、デジタルネットワーク化の進展に多大な貢献をされてきたと思います。果たしてきた役割は大変大きいものがあります。
それだけに、「いま終了する必要があったのだろうか」という思いがあります。
それに伴い、「いくお~る」ブログの存在理由についても考えてしまいます。
「いくお~る」編集していた当時、単なる情報置き場から始め、情報共有と発信がオガワ以外の方々にも役立つ、ひいてはオガワにも役立つと感じて続けてきたことですが。
近年ITメディアの進展で、情報共有の速度もめざましいものがあります。
Facebookやツイッター等で情報共有が急速に進むと、「いくお~る」ブログの存在理由のうち、情報発信・共有という部分は減少します。
以前の「いくお~る」ブログは、かなりの部分が他のサイトから情報を引用紹介する、リツイート的な方法でしたから。
情報置き場として整理するといいのかもしれませんが。
次は情報の自己発信が重要になりますね。
そんな思いもあって、最近は自分で動いたり考えたりした記載を増やすように努めています。
いまのやり方は、大まかに言って
1)ツイッターで近況をつぶやき、mixi、facebookに連動させる。
2)集めた情報、私見を「いくお~る」ブログ等にまとめ、語る
3)現在の仕事で収集した情報のうち、聴覚障害者にも役立つ部分をブログで発信
4)ブログのトピックを整理し、メルマガ「いくお~る」で毎週発信する
ということをやっています。
5)聴覚障害に関する情報まとめサイトになっているので、過去のデータの蓄積効果もあるかと思います。
Facebookもツイッターもしていない人には、ある程度参考にしていただけるのではないかと思います。
しかしFacebook、ツイッターを始めたようなITリテラシーの高い方には、オガワのつぶやき程度にしか感じられないでしょう。そこがおもしろいと言ってくださる方もいますが。
無理なくできる範囲で、なおかつ極力皆様のお役に立つような方法で続けたいと思っております。
聴覚障害者や関係者の間で大いに情報発信に努められ、デジタルデバイドの解消、聴覚障害者のITリテラシーの向上、デジタルネットワーク化の進展に多大な貢献をされてきたと思います。果たしてきた役割は大変大きいものがあります。
それだけに、「いま終了する必要があったのだろうか」という思いがあります。
それに伴い、「いくお~る」ブログの存在理由についても考えてしまいます。
「いくお~る」編集していた当時、単なる情報置き場から始め、情報共有と発信がオガワ以外の方々にも役立つ、ひいてはオガワにも役立つと感じて続けてきたことですが。
近年ITメディアの進展で、情報共有の速度もめざましいものがあります。
Facebookやツイッター等で情報共有が急速に進むと、「いくお~る」ブログの存在理由のうち、情報発信・共有という部分は減少します。
以前の「いくお~る」ブログは、かなりの部分が他のサイトから情報を引用紹介する、リツイート的な方法でしたから。
情報置き場として整理するといいのかもしれませんが。
次は情報の自己発信が重要になりますね。
そんな思いもあって、最近は自分で動いたり考えたりした記載を増やすように努めています。
いまのやり方は、大まかに言って
1)ツイッターで近況をつぶやき、mixi、facebookに連動させる。
2)集めた情報、私見を「いくお~る」ブログ等にまとめ、語る
3)現在の仕事で収集した情報のうち、聴覚障害者にも役立つ部分をブログで発信
4)ブログのトピックを整理し、メルマガ「いくお~る」で毎週発信する
ということをやっています。
5)聴覚障害に関する情報まとめサイトになっているので、過去のデータの蓄積効果もあるかと思います。
Facebookもツイッターもしていない人には、ある程度参考にしていただけるのではないかと思います。
しかしFacebook、ツイッターを始めたようなITリテラシーの高い方には、オガワのつぶやき程度にしか感じられないでしょう。そこがおもしろいと言ってくださる方もいますが。
無理なくできる範囲で、なおかつ極力皆様のお役に立つような方法で続けたいと思っております。