裁判員制度、手話で説明 聴覚障害者センターがDVD
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002637480.shtml
聴覚障害者に裁判員制度について理解を深めてもらおうと、兵庫県立聴覚障害者情報センターは、制度の概要を手話で説明したDVDを作った。
1本目は、聴覚障害者の手話での質問を受けた神戸地裁の裁判官が、手話通訳者を介して制度を説明。裁判員裁判で使う法廷や評議室の映像も流れる。
2本目は、聴覚障害者が裁判員候補者名簿に記載されたと想定。同センター職員と相談しながら手続きを進める様子などを演じている。
(サイトから引用 情報提供:gotoda様)
--
そういえば、聴覚障害者も各地で映像情報を発信できるようになってきてるんだなあと、改めて感じました。
SOSカードのDVDもありましたね。
手話が第一言語の聴覚障害者にとって、視覚情報が得られる環境は非常に重要です。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002637480.shtml
聴覚障害者に裁判員制度について理解を深めてもらおうと、兵庫県立聴覚障害者情報センターは、制度の概要を手話で説明したDVDを作った。
1本目は、聴覚障害者の手話での質問を受けた神戸地裁の裁判官が、手話通訳者を介して制度を説明。裁判員裁判で使う法廷や評議室の映像も流れる。
2本目は、聴覚障害者が裁判員候補者名簿に記載されたと想定。同センター職員と相談しながら手続きを進める様子などを演じている。
(サイトから引用 情報提供:gotoda様)
--
そういえば、聴覚障害者も各地で映像情報を発信できるようになってきてるんだなあと、改めて感じました。
SOSカードのDVDもありましたね。
手話が第一言語の聴覚障害者にとって、視覚情報が得られる環境は非常に重要です。