財団法人大学基準協会へ、全難聴・全要研が要望
学生が入学時点で大学と取り交わす誓約書、念書等で「障害に対して特別な配慮は求めない」という主旨の申し出をさせられているケースも。
障害学生の学業の自由を保障するための、障害への的確なサポートは今後さらに重要になってくるものと存じます。その一つとして、貴協会の実施する「大学基準」の項目に、聴覚障害学生に対する講義保障その他のサポートの有無、質量の充実を含めていただきたく、ここに文書を持ってお願いする次第です。
(参考)大学基準協会のサイト
http://www.juaa.or.jp/
(参考)全要研のサイト
http://www.normanet.ne.jp/~zenyoken/index.html
(サイトから引用 情報元:全要研ニュース10月号)
--
このような評価機関があったのですか。
なるほど、聴覚障害学生への対応、情報バリアフリーについても評価基準に含めるべきですね。
病院の評価団体については、以前当会の中園会長が要望を出していました。根幹は同じですね。
学生が入学時点で大学と取り交わす誓約書、念書等で「障害に対して特別な配慮は求めない」という主旨の申し出をさせられているケースも。
障害学生の学業の自由を保障するための、障害への的確なサポートは今後さらに重要になってくるものと存じます。その一つとして、貴協会の実施する「大学基準」の項目に、聴覚障害学生に対する講義保障その他のサポートの有無、質量の充実を含めていただきたく、ここに文書を持ってお願いする次第です。
(参考)大学基準協会のサイト
http://www.juaa.or.jp/
(参考)全要研のサイト
http://www.normanet.ne.jp/~zenyoken/index.html
(サイトから引用 情報元:全要研ニュース10月号)
--
このような評価機関があったのですか。
なるほど、聴覚障害学生への対応、情報バリアフリーについても評価基準に含めるべきですね。
病院の評価団体については、以前当会の中園会長が要望を出していました。根幹は同じですね。