さよなら障害者自立支援法! つくろう!私たちの新法を!
10.30全国大フォーラムへ
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/091030.html
と き 2009年10月30日(金) 正午開会 (11時開場)
ところ 日比谷野外音楽堂→国会と東京駅方面にデモ行進(予定)
自立支援法施行から3年半-今、ようやく、変化の兆しが見えてきました。それは取りも直さず、全国フォーラムをはじめ生活実感に根ざした粘り強い取り組みが各地で行われてきた成果であったことは言うまでもありません。
「自立支援法廃止-谷間のない総合的な制度検討」が新政権から表明された今、その確かな実現に向けて、一人でも多くのみなさまの参加を心から呼びかけます。
●地域生活支援事業となり大きな地域間格差や後退が生じた移動支援事業やコミュニケーション支援事業等に対して、国が責任をもって財政保障をすることを求めます。また、手話通訳・要約筆記等のコミュニケーション支援は、その言語的な特性をふまえ、権利として保障されるべきであり、全て無料とすることを求めます
(サイトから引用)
--
コミュニケーション支援は当初、地域によっては有料のところもありました。現在も回数制限等があり、制度の後退もあり、使いにくくなっています。
当事者の視点に根ざした施策検討がやっと始まるようです。
10.30全国大フォーラムへ
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/091030.html
と き 2009年10月30日(金) 正午開会 (11時開場)
ところ 日比谷野外音楽堂→国会と東京駅方面にデモ行進(予定)
自立支援法施行から3年半-今、ようやく、変化の兆しが見えてきました。それは取りも直さず、全国フォーラムをはじめ生活実感に根ざした粘り強い取り組みが各地で行われてきた成果であったことは言うまでもありません。
「自立支援法廃止-谷間のない総合的な制度検討」が新政権から表明された今、その確かな実現に向けて、一人でも多くのみなさまの参加を心から呼びかけます。
●地域生活支援事業となり大きな地域間格差や後退が生じた移動支援事業やコミュニケーション支援事業等に対して、国が責任をもって財政保障をすることを求めます。また、手話通訳・要約筆記等のコミュニケーション支援は、その言語的な特性をふまえ、権利として保障されるべきであり、全て無料とすることを求めます
(サイトから引用)
--
コミュニケーション支援は当初、地域によっては有料のところもありました。現在も回数制限等があり、制度の後退もあり、使いにくくなっています。
当事者の視点に根ざした施策検討がやっと始まるようです。