レンジの出し忘れ防止方法は?
読者から質問がありました。
Q 電子レンジに入れて温めて、そのまま忘れることがときどきあります。
最近の電子レンジは「できあがりました」とかしゃべってるようですが、聞こえないのでわかりません。
誰かいるときはいいのですが、ダンナはしょっちゅう出張します。月の半分以上、家にいないことも。そんなとき、入れっぱなしにした電子レンジを数日後開けると、大変…! 恐くて恐くて!
出し忘れしない機器、ありませんか?(東京都 M・Mさん)
A オガワも前に「キッチンで誰かがしゃべっているよ」と言われたことがあります。誰もいないのに… ヘ(__ヘ)☆\(^_^;)オチガミエミエジャ
さていくつかの方法が考えられます。
1)視覚的にわかるタイマーや振動時計を使う
電子レンジを使用するときに、時間が来たら、振動やストロボで教えてくれるタイマー等と一緒に使用する方法です。
もちろん一緒に使わないと効果がないです。ストロボの場合は発光が強いものがよいです。発光が弱かったり、見ていない間に発光が終わってしまったりもありますので、振動式の時計等が安心です。
腕時計も調理中に、水をかぶったりすると壊れたり邪魔になったり使いにくいので、ポケットに入れて使えるものがよいかもしれません。状況にあわせてお使いください。
2)張り紙でチェック
電子レンジ以外にも忘れることがあるのが、ガスと換気扇です。
難聴だと、換気扇の動作音に気付かないことがあります。
特にガスは(自動消火機能のないものは)火災など、重大な事態になりかねません。
目立つところに「ガス、換気扇注意」等、張り紙をしているという読者もいます。
同じように「電子レンジ」と張り紙して、注意する方法もあるかもしれません。
3)目印をつける
以前、「いくおーる」読者から提案された方法です。
カラーの磁気マグネットを用意し、電子レンジを使用開始したときに、近くの目立つところに磁石で貼り付けます。
これを見て思い出す、というわけです。
これは 2)のガス、換気扇などにも応用できます。色分けしたり、磁石の表面に「レンジ」等、書いて使い分けるのだそうです。
2と3は機器を使う方法ではないですが、機器では解決しづらい問題なので、あげておきます。どなたかもっとよい方法あれば、教えてください!
(回答:編集部オガワ)
読者から質問がありました。
Q 電子レンジに入れて温めて、そのまま忘れることがときどきあります。
最近の電子レンジは「できあがりました」とかしゃべってるようですが、聞こえないのでわかりません。
誰かいるときはいいのですが、ダンナはしょっちゅう出張します。月の半分以上、家にいないことも。そんなとき、入れっぱなしにした電子レンジを数日後開けると、大変…! 恐くて恐くて!
出し忘れしない機器、ありませんか?(東京都 M・Mさん)
A オガワも前に「キッチンで誰かがしゃべっているよ」と言われたことがあります。誰もいないのに… ヘ(__ヘ)☆\(^_^;)オチガミエミエジャ
さていくつかの方法が考えられます。
1)視覚的にわかるタイマーや振動時計を使う
電子レンジを使用するときに、時間が来たら、振動やストロボで教えてくれるタイマー等と一緒に使用する方法です。
もちろん一緒に使わないと効果がないです。ストロボの場合は発光が強いものがよいです。発光が弱かったり、見ていない間に発光が終わってしまったりもありますので、振動式の時計等が安心です。
腕時計も調理中に、水をかぶったりすると壊れたり邪魔になったり使いにくいので、ポケットに入れて使えるものがよいかもしれません。状況にあわせてお使いください。
2)張り紙でチェック
電子レンジ以外にも忘れることがあるのが、ガスと換気扇です。
難聴だと、換気扇の動作音に気付かないことがあります。
特にガスは(自動消火機能のないものは)火災など、重大な事態になりかねません。
目立つところに「ガス、換気扇注意」等、張り紙をしているという読者もいます。
同じように「電子レンジ」と張り紙して、注意する方法もあるかもしれません。
3)目印をつける
以前、「いくおーる」読者から提案された方法です。
カラーの磁気マグネットを用意し、電子レンジを使用開始したときに、近くの目立つところに磁石で貼り付けます。
これを見て思い出す、というわけです。
これは 2)のガス、換気扇などにも応用できます。色分けしたり、磁石の表面に「レンジ」等、書いて使い分けるのだそうです。
2と3は機器を使う方法ではないですが、機器では解決しづらい問題なので、あげておきます。どなたかもっとよい方法あれば、教えてください!
(回答:編集部オガワ)