大阪府難聴児特別補聴器の交付申請等
http://www.pref.osaka.jp/f_menu/annai_ichiran_bunya.asp?gid=bunya&bcode=1020&bname=%95%9F%8E%83&page=8
高性能の補聴器を必要とする重度の難聴児及び身体障害者手帳の交付対象とならない軽度の難聴児に対して、特別補聴器を交付する。○対象大阪府内(大阪市、堺市及び高槻市を除く。)に居住し、かつ大阪府難聴児特別補聴器交付事業実施要綱別表に掲げる難聴児。
大阪府難聴児特別補聴器の検査料の申請 というのも。
高齢者向けの助成はけっこうあります。
○岩手県遠野市 軽度難聴者支援事業
http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/14,4615,c,html/4615/20071112-172419.pdf
60歳以上で難聴のため日常生活を営むのに支障のある方へ補聴器を交付します。
利用者負担 収入状況による
○北名古屋市難聴高齢者補聴器購入費補助金交付要綱(平成18年3月20日から施行)
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/profile/reiki_int/reiki_honbun/r3630355001.html
○粕屋町高齢者補聴器購入補助事業実施要綱
http://reiki.town.kasuya.fukuoka.jp/reiki/act/content/content110000317.htm
満65歳以上の高齢者で住民税非課税世帯に属する者 聴覚障害等の条件は一切記載なし。補聴器を買ったことを申請するらしいです。
平成17年6月9日要綱第25号)改正・平成18年3月1日要綱第6号
なので、現在も有効かな?
○東京都江戸川区
耳の遠い熟年者に補聴器購入を助成します。2万円、一人1回
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/sec_sukojuku/02koukou/koukou_5.html
○中央区 35,000円
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kaigo/gokoreinokata/hotyoki/index.html
○葛飾区
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/022/002239.html
○千葉県浦安市
65歳以上、医師の証明をもとに、3万5000円を限度に1回だけ助成
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a003/b003/d02600014.html
○茨城県古河市 (14)白内障補助眼鏡・補聴器購入等助成事業(旧総和町のみの事業?)
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/kurasi/nenkin/keikaku/2-3-2.pdf
○埼玉県鳩山町 補聴器購入補助金交付事業 65歳以上
http://www.pref.saitama.lg.jp/A03/BC00/jigyousirabe/s-pdf/28hatoyama.pdf
(サイトより引用)
--
大船渡市軽度難聴者支援事業というのが気になって、他も見てみました。
大船渡市のように高齢者だけが対象でない制度は、冒頭の大阪の難聴児向けの制度くらいで、他は高齢者向けのばかりでした。ざっと見ただけなので、他にもありそうです。
当事者団体で、こうした全国的な助成状況をつかんでおくと、各地域で高齢者福祉(補聴器ですが)を要望する参考になり、力になるのではないでしょうか?
http://www.pref.osaka.jp/f_menu/annai_ichiran_bunya.asp?gid=bunya&bcode=1020&bname=%95%9F%8E%83&page=8
高性能の補聴器を必要とする重度の難聴児及び身体障害者手帳の交付対象とならない軽度の難聴児に対して、特別補聴器を交付する。○対象大阪府内(大阪市、堺市及び高槻市を除く。)に居住し、かつ大阪府難聴児特別補聴器交付事業実施要綱別表に掲げる難聴児。
大阪府難聴児特別補聴器の検査料の申請 というのも。
高齢者向けの助成はけっこうあります。
○岩手県遠野市 軽度難聴者支援事業
http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/14,4615,c,html/4615/20071112-172419.pdf
60歳以上で難聴のため日常生活を営むのに支障のある方へ補聴器を交付します。
利用者負担 収入状況による
○北名古屋市難聴高齢者補聴器購入費補助金交付要綱(平成18年3月20日から施行)
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/profile/reiki_int/reiki_honbun/r3630355001.html
○粕屋町高齢者補聴器購入補助事業実施要綱
http://reiki.town.kasuya.fukuoka.jp/reiki/act/content/content110000317.htm
満65歳以上の高齢者で住民税非課税世帯に属する者 聴覚障害等の条件は一切記載なし。補聴器を買ったことを申請するらしいです。
平成17年6月9日要綱第25号)改正・平成18年3月1日要綱第6号
なので、現在も有効かな?
○東京都江戸川区
耳の遠い熟年者に補聴器購入を助成します。2万円、一人1回
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/sec_sukojuku/02koukou/koukou_5.html
○中央区 35,000円
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kaigo/gokoreinokata/hotyoki/index.html
○葛飾区
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/022/002239.html
○千葉県浦安市
65歳以上、医師の証明をもとに、3万5000円を限度に1回だけ助成
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a003/b003/d02600014.html
○茨城県古河市 (14)白内障補助眼鏡・補聴器購入等助成事業(旧総和町のみの事業?)
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/kurasi/nenkin/keikaku/2-3-2.pdf
○埼玉県鳩山町 補聴器購入補助金交付事業 65歳以上
http://www.pref.saitama.lg.jp/A03/BC00/jigyousirabe/s-pdf/28hatoyama.pdf
(サイトより引用)
--
大船渡市軽度難聴者支援事業というのが気になって、他も見てみました。
大船渡市のように高齢者だけが対象でない制度は、冒頭の大阪の難聴児向けの制度くらいで、他は高齢者向けのばかりでした。ざっと見ただけなので、他にもありそうです。
当事者団体で、こうした全国的な助成状況をつかんでおくと、各地域で高齢者福祉(補聴器ですが)を要望する参考になり、力になるのではないでしょうか?