ドコモのPHSサービス、来年1月7日で終了
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/34317.html
同社のPHSサービスの利用者数は、2007年3月末時点で約45万人。2006年1月には、「2007年度第3四半期を目処にPHSサービスを終了する」と発表されていた。
(サイトより引用)
--
PHSサービスの終了に関するお知らせが06年1月31日に出ています。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060131c.html
これでPHSを実施しているのはウィルコムだけになりました。
当初からのPHSユーザーとしてはさびしいですねえ。
昔は「聴覚障害者にはPHS」と断言してもいいくらい、機能が進んでました。
今は使っていないのですがダイレクト通信機能というのがあって、文字でも回線交換同様にチャットできたのがよかったのです。
その他音質がきれいなこと、磁気ノイズが比較的小さかったこと、地下鉄駅で使えるのは当初はPHSだけだったことなどから、当初はPHSのメリットが大きかったのです。
今も携帯にない特長もありますが、全般に携帯の方が多機能になってきています。ユーザーにとってはいいことですが、聴覚障害者にとっての利便性を設計当初から十分考慮した製品、システムがほしいところです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/34317.html
同社のPHSサービスの利用者数は、2007年3月末時点で約45万人。2006年1月には、「2007年度第3四半期を目処にPHSサービスを終了する」と発表されていた。
(サイトより引用)
--
PHSサービスの終了に関するお知らせが06年1月31日に出ています。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060131c.html
これでPHSを実施しているのはウィルコムだけになりました。
当初からのPHSユーザーとしてはさびしいですねえ。
昔は「聴覚障害者にはPHS」と断言してもいいくらい、機能が進んでました。
今は使っていないのですがダイレクト通信機能というのがあって、文字でも回線交換同様にチャットできたのがよかったのです。
その他音質がきれいなこと、磁気ノイズが比較的小さかったこと、地下鉄駅で使えるのは当初はPHSだけだったことなどから、当初はPHSのメリットが大きかったのです。
今も携帯にない特長もありますが、全般に携帯の方が多機能になってきています。ユーザーにとってはいいことですが、聴覚障害者にとっての利便性を設計当初から十分考慮した製品、システムがほしいところです。