本1冊に著作権2つ?…書店発売と同時にネットでも文章公開
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070411nt15.htm
文章がネットで公開されているのは、「クリエイティブ・コモンズ」という仕組みが採用されたため。クリエイティブ・コモンズは、著作者の意思で権利形態を決められる新しい著作権管理の考え方で、編著者であるネット関連企業のデジタルガレージが、(1)原著作者のクレジットを表示(2)営利目的の利用ではない--という条件付きで、掲載されている文章の複製や二次利用を認めている。
(サイトより引用)
--
ただし公開されたのは、文章だけ。誌面全体については一般的な著作権が設定されているという。
でもこれって、引用とは違うんかな。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070411nt15.htm
文章がネットで公開されているのは、「クリエイティブ・コモンズ」という仕組みが採用されたため。クリエイティブ・コモンズは、著作者の意思で権利形態を決められる新しい著作権管理の考え方で、編著者であるネット関連企業のデジタルガレージが、(1)原著作者のクレジットを表示(2)営利目的の利用ではない--という条件付きで、掲載されている文章の複製や二次利用を認めている。
(サイトより引用)
--
ただし公開されたのは、文章だけ。誌面全体については一般的な著作権が設定されているという。
でもこれって、引用とは違うんかな。