世界のUD (5)好きな時に字幕チェック
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/ud/20060606ik03.htm
20年にわたり、誰にでも使いやすいユニバーサルデザインをメディアで取り組んできたのが、ボストン公共放送WGBHのメディア・アクセスグループ所長、ラリー・ゴールドバーグ氏(51)だ。
WGBHでは最近、映画館の字幕提供に取り組んでいるという。目の前にある半透明の板に、後方に電光表示された字幕を反射させるシステムだ。画面に文字がかぶる字幕を嫌う人も多いが、これなら必要とする人だけに字幕を提供できる。
(2006年6月6日 読売新聞)(サイトより引用)
--
「いくお~る」6月号「麻実が斬る!」でも紹介したシステムです。今でも使われているのですね。日本で広がらないのは、アメリカでもまだまだ取り組み途上だから、なのでしょうか。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/ud/20060606ik03.htm
20年にわたり、誰にでも使いやすいユニバーサルデザインをメディアで取り組んできたのが、ボストン公共放送WGBHのメディア・アクセスグループ所長、ラリー・ゴールドバーグ氏(51)だ。
WGBHでは最近、映画館の字幕提供に取り組んでいるという。目の前にある半透明の板に、後方に電光表示された字幕を反射させるシステムだ。画面に文字がかぶる字幕を嫌う人も多いが、これなら必要とする人だけに字幕を提供できる。
(2006年6月6日 読売新聞)(サイトより引用)
--
「いくお~る」6月号「麻実が斬る!」でも紹介したシステムです。今でも使われているのですね。日本で広がらないのは、アメリカでもまだまだ取り組み途上だから、なのでしょうか。