ただ乗りか否か 通信とネットが意見公募で激突
http://www.asahi.com/business/update/0515/128.html?2006
インターネットに番組を流す商売は、通信網の「ただ乗り」か否か——。総務省が15日発表した通信の規制をめぐる意見公募結果で、通信企業やインターネット企業から寄せられた賛否両論が激突した。
「ただ乗り論」は、インターネット上に映像や情報などを流す事業者が、回線に重い負担をかけているのに、相応のコストは負担していない、と主張する。米国の通信最大手AT&Tが口火を切った。
NTTの出した意見書もこれを踏襲。映像サービスが増えるにつれて通信設備への負担が一段と重くなる。追加投資を賄うため、利用者にインターネット使用量に応じた負担を求めたり、事業者に設備コストの分担を求めたりする仕組みを検討すべきだ、と訴えた。
これに対し、インターネットを使う側の事業者からは反対意見が相次いだ。無料で動画をネット配信するUSENは「接続事業者には回線使用料をきちんと払っている。番組配信のコストを追加負担するのは二重払いだ」と反論。
(サイトより引用)
--
聴覚障害者はこの議論、おもしろくないぞ。
電気通信網や放送網は聴覚障害者も含めた国民全員のインフラのはず。
でも聞こえる人たちを対象にしてきたじゃん。特に電話、ラジオ。
払うならいいけど、字幕もちゃんとやってくれよ、ということですな。
http://www.asahi.com/business/update/0515/128.html?2006
インターネットに番組を流す商売は、通信網の「ただ乗り」か否か——。総務省が15日発表した通信の規制をめぐる意見公募結果で、通信企業やインターネット企業から寄せられた賛否両論が激突した。
「ただ乗り論」は、インターネット上に映像や情報などを流す事業者が、回線に重い負担をかけているのに、相応のコストは負担していない、と主張する。米国の通信最大手AT&Tが口火を切った。
NTTの出した意見書もこれを踏襲。映像サービスが増えるにつれて通信設備への負担が一段と重くなる。追加投資を賄うため、利用者にインターネット使用量に応じた負担を求めたり、事業者に設備コストの分担を求めたりする仕組みを検討すべきだ、と訴えた。
これに対し、インターネットを使う側の事業者からは反対意見が相次いだ。無料で動画をネット配信するUSENは「接続事業者には回線使用料をきちんと払っている。番組配信のコストを追加負担するのは二重払いだ」と反論。
(サイトより引用)
--
聴覚障害者はこの議論、おもしろくないぞ。
電気通信網や放送網は聴覚障害者も含めた国民全員のインフラのはず。
でも聞こえる人たちを対象にしてきたじゃん。特に電話、ラジオ。
払うならいいけど、字幕もちゃんとやってくれよ、ということですな。