「ワンセグ」、言葉の認知度は53%、具体的なサービス理解はまだ
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/426332
マイボイスコムとNTTアドは3月30日、モバイル端末向け地上デジタル放送「ワンセグ放送」に関してアンケート調査した結果を発表した。「ワンセグ」という言葉の認知度は53%。言葉を知っている人の中でも、サービス開始日などの詳細について把握している割合は50%以下だった。
男性20歳代~40歳代ではいずれも認知度が65%以上あったが、同じ年代の女性ではすべて50%を下回るなど、性別によって関心の度合いに顕著な差があったという。
利用意向については、「利用したい」「いずれは利用するかもしれない」という答えが合計70%と、興味を持っている人の割合が高かった。
視聴に利用したいモバイル端末は「携帯電話機」(86%)。
調査は3月8日~13日の期間にインターネット上で実施した。有効回答数は6045。(サイトより引用)
--
いよいよ明日から本放送スタートです。携帯端末の標準機能になり、聴覚障害者が誰でも利用できるようになることを期待しています。
そのためには、すべての携帯で字幕表示機能が必要です。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/426332
マイボイスコムとNTTアドは3月30日、モバイル端末向け地上デジタル放送「ワンセグ放送」に関してアンケート調査した結果を発表した。「ワンセグ」という言葉の認知度は53%。言葉を知っている人の中でも、サービス開始日などの詳細について把握している割合は50%以下だった。
男性20歳代~40歳代ではいずれも認知度が65%以上あったが、同じ年代の女性ではすべて50%を下回るなど、性別によって関心の度合いに顕著な差があったという。
利用意向については、「利用したい」「いずれは利用するかもしれない」という答えが合計70%と、興味を持っている人の割合が高かった。
視聴に利用したいモバイル端末は「携帯電話機」(86%)。
調査は3月8日~13日の期間にインターネット上で実施した。有効回答数は6045。(サイトより引用)
--
いよいよ明日から本放送スタートです。携帯端末の標準機能になり、聴覚障害者が誰でも利用できるようになることを期待しています。
そのためには、すべての携帯で字幕表示機能が必要です。