今回のテーマは
「健康のために選びたい魚」です。
一般的に「魚はカラダにいい食べ物」という認識だと思います。
では、
魚の栄養は具体的に何が優れているのか
これが分かれば、どれくらいの頻度で食すべきなのか
他にどんな食材を食べればいいのかが見えてきます。
と言うわけで、今回は魚の栄養を深掘りしながら
おすすめのお魚を紹介していきます🐟
ぜひ最後までご覧ください!
本日の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧
魚だからこそ摂れる、貴重な微量必須ミネラルがある
魚は貴重なタンパク源として、
私たちの健康を支える栄養の宝庫です。
一番有名なのがオメガ3脂肪酸であり、
EPA・DHAは脳と心血管の健康維持に欠かせません。
また、近年注目されているビタミンDは骨の健康だけではなく
免疫機能をサポートする大事な栄養素とされています。
そして、魚の栄養を語る上で特に注目したいのが
「セレン」です。
この抗酸化作用を持つミネラルは、他の食材では
なかなか摂取できない貴重な栄養素。
細胞を酸化ストレスから守り、健康な体づくりを
内側からサポートしてくれます。さらに、
ヨウ素は甲状腺機能の維持に重要な役割を果たします。
魚を食べることは、これらの栄養素を
効率よく摂取できる最良の方法です。
ストレスの多い現代人にとって、
魚は理想的な食材といえます🐟
姿勢改善、腰痛改善は腰-骨盤-股関節の連動性がカギ
魚の栄養素といえば、注目されがちなのは
オメガ3脂肪酸だと思います。
オメガ3脂肪酸の中でも、魚の場合は
EPAとDHAが豊富に含まれています。
この2つの脂肪酸はそれぞれ異なる役割で
私たちの健康をサポートしています。
なので、それぞれの特徴について見ていきましょう。
EPAは血管系の守護神といえる存在。
血管内皮機能を改善し、血栓形成を防ぎ、
慢性炎症を軽減します。
さらに自律神経のバランスを整え、
ストレス社会で疲れた心身をケアしてくれます。
一方、DHAは脳の健康に特化した栄養素。
人体では合成できない必須脂肪酸で
、血液脳関門を通過できる数少ない脂肪酸として、
脳内に効率的に届きます。
神経細胞膜の構成成分として
情報伝達をスムーズにし、
記憶形成や学習能力、注意力の向上に直接関与します。
ざっくりまとめると
DHAは脳・神経にいい
EPAは血管にいい
となります。
サプリメントを選ぶ際の参考にして見てください🐟
どの魚を選べばEPA・DHAを十分に補給できる?
オメガ3脂肪酸を効率的に摂取したいなら、
理想は青魚の王様「マグロ」
ですが、マグロは高いし
食物連鎖的に重金属が溜まりやすいから
頻繁には食べられない…
そこでおすすめなのが「鯖」です。
鯖は、順位は少し低めですがEPA・DHAの
両方をバランス良く含んだ魚です。
値段もお手頃でいろんな料理にアレンジしやすい
そんな手軽さもあります。
鯖缶なんかは備蓄としてまとめ買いもできるので
非常にオススメです![]()
週に2、3回は、サバをメインとした
献立を考えてみてください
より詳細な内容は、ぜひYouTubeをご視聴ください。
スタジオルーツ宮古では、YouTubeやブログを通じて、
不調に悩まされない体つくりに必要な情報をお届けしております。
ぜひ他の動画やブログ記事もご覧ください。
また、ご来店時にはあなたに合った
ライフハックをお伝えしています。
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。
スタジオルーツ宮古は
宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分
駐車場完備










