山根です。

 

今回のテーマは

「健康のための腕立て伏せ」です。

 

腕立て伏せといえば

”昔ながらの筋トレの王道”

というイメージがあるかもしれません。

 

実際、本来は腕力や胸の筋肉をつけるためのトレーニングですが、

実は健康の観点からも効果が高いエクササイズになります。

 

せっかく宅トレをするなら、

筋トレとセルフメンテナンスを同時に達成しちゃいましょう!

ということで、今回は

腕立て伏せにどんな健康上のメリットがあるのか

まとめましたので最後までご覧ください。

 

本日の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧

 

 肩こりや猫背の原因が腕立て伏せで解消する?

 

 

肩こりや猫背に悩んでいませんか?

実は、その原因は前鋸筋という筋肉の弱化にあるかもしれません。

 

前鋸筋は肩甲骨の位置を安定させる重要な筋肉。

この筋肉が弱くなると、肩甲骨が不安定になり、

首や肩の痛み、さらには呼吸の浅さまで

引き起こします。

 

そこでおすすめしたいのが

今回のテーマにもある「腕立て伏せ」です。

 

腕立て伏せを行うことで前鋸筋が効果的に鍛えられ、

胸郭と肩甲帯が安定します。特に手幅を肩幅の150%程度に

広げた「ワイドプッシュアップ」なら、

前鋸筋の活動が最大化されます。

 

正しい姿勢で行えば、肩甲骨周りの筋肉バランスが整い

美しい姿勢と深い呼吸を手に入れることができます。

毎日少しずつでも続けて、健やかな身体を目指しましょう。

 

 

 運動すればリセットできるってものでもない

 

では、

あなたの上半身はしっかり機能しているでしょうか?

簡単なセルフチェックをしてみましょう。

 

まず腕立て伏せを5回、膝をついた状態で10回できるかチェック。

次に深呼吸をして、吸うときに肋骨が横に広がり、

吐くときにスムーズに下がるか確認。

最後に音を立てて「フーッ!」と吐けるかどうか。

これらができない場合、前鋸筋の働きが弱いかもしれません。

 

また、なで肩や肩こり、冷え性持ちの方は

これらの課題が困難な傾向があります。

 

腕立て伏せを続けると、これらの効果も期待できます。

まず、肩甲骨周りの筋肉バランスが整うと

歩行スピードが向上するかもしれません。

 

歩行スピードと、数多くの健康リスクには

正の相関が認められています。

詳しくはこちらを参照ください!

また、プッシュ動作と呼吸の同期が自律神経を調整してくれます。

 

これらは、腕立て伏せが万能!というよりも、

腕立て伏せで求められる機能が

生命維持にとっても重要ということになります。

 

 

より詳細な内容は、ぜひYouTubeをご視聴ください。

 

スタジオルーツ宮古では、YouTubeやブログを通じて、

不調に悩まされない体つくりに必要な情報をお届けしております。

ぜひ他の動画やブログ記事もご覧ください。

また、ご来店時にはあなたに合った

ライフハックをお伝えしています。

 

中見出し1

 

 

中見出し2

 

 

 

 

 

【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!

 

 

現在、スタジオルーツ宮古では

「初めての整体だから不安…」

「自分に合うのか心配…」

という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。

ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。

 

 

スタジオルーツ宮古は

宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分

駐車場完備