山根です。

 

今回のテーマは

「健康を大きく左右する体内リズム」です。

 

「早寝早起きしているのに体調がすぐれない」

「規則正しい生活を心がけているつもりなのに何となく不調」

…そんな経験はありませんか?

 

実は、睡眠時間や生活リズムを整えるだけでは不十分で、

私たちの体には「体内リズム」という見えない

調整機能が存在しています。

 

この体内リズムが乱れると、

どんなに規則正しい生活をしても健康状態は

大きく左右されてしまいます。

今回は、健康を根本から支配している

体内リズムの仕組みと、それを整えるための

具体的な方法をお伝えします。

 

体調不良の本当の原因が見えてくるかもしれませんので

ぜひ最後までご覧ください。

 

本日の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧

 

 人間の体内時計は、実は2タイプある。

 

私たちの体には、脳にある「司令塔」と

全身の臓器にある「末端時計」という

2つの時計システムが存在しています。

 

脳の視交叉上核(SCN)が太陽の光を浴びて

体内時計をリセットし、神経の電気信号

血液中のホルモン、体温の変化という

3つの方法で全身に時刻情報を伝達しています。

 

ですが、現代生活ではこの精密なシステムのどこかに問題が生じがち。

司令塔からの指令がうまく伝わらなかったり、

末端の組織が正しく反応しなかったり、

伝達経路に障害があったりすると、

体全体のリズムが狂って様々な不調を引き起こします。

 

「規則正しい生活をしているのに調子が悪い」という方は、

この体内時計の連携に問題があるのかもしれません。

 

 臓器それぞれにも「働くのにベストな時間帯」が存在する

 

 

私たちの体の中では肝臓、筋肉、脂肪組織、心臓などが

それぞれ独自の「末梢時計」を持って活動しています。

 

肝臓は糖分の処理タイミングや夜間の脂肪燃焼を、

筋肉は運動能力の調整や血糖値の調節を、

脂肪組織は蓄積と分解のタイミングや体重調整を、

心臓は血圧や心拍数の調整を、

それぞれ最適な時間帯に合わせて行っているんです。

 

つまり「朝は肝臓が活発」

「夕方は筋肉のパフォーマンスがピーク」

「夜は脂肪燃焼モード」「深夜は心臓が休息モード」

といったように、各臓器にはベストな働き方の

時間帯が存在するということ。

 

この知識を活用すれば、食事のタイミング、運動の時間、

休息の取り方を臓器のリズムに合わせることで、

今までよりもずっと効率的に健康管理ができるようになります。

 

 

 

YouTubeでは、もう少し詳細に解説をしています。

ぜひご視聴の上確認してみてください。

 

 

スタジオルーツ宮古では、YouTubeやブログを通じて、

不調に悩まされない体つくりに必要な情報をお届けしております。

ぜひ他の動画やブログ記事もご覧ください。

また、ご来店時にはあなたに合った

ライフハックをお伝えしています。
 

【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!

 

 

現在、スタジオルーツ宮古では

「初めての整体だから不安…」

「自分に合うのか心配…」

という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。

ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。

 

 

スタジオルーツ宮古は

宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分

駐車場完備