山根です。

 

今回のテーマは

「猫背・肩こりの原因になりがちな肩甲骨の」について深掘りしていきます。

 

整体施術といえば肩甲骨!というイメージはありませんか?

スタジオルーツ宮古でも、肩甲骨周りは重要視しており

時間をかけてケアをしています。

 

ではこの肩甲骨ですが、

「何が問題を引き起こしていて、どうあるべきなのか」

ここらへんをご存知でしょうか?

 

この理解があると、ただ肩甲骨はがしをしてもらうよりも

いい身体の変化を感じることができると思いますので

ぜひご参考ください。

 

本日の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧

 

 コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース

 

運動・休息・栄養の最適化が、

安定したコンディションを作ります。

 

3つの指針は厚生省でも推奨されています↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf

 

この3つの要素が安定することで、

本来のリラックスした状態を維持できます。

 

リラックスした状態というのは、

交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。

 

スタジオルーツ宮古では、

日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、

施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。

 

 肩甲骨は、ただ動かせばいいわけではない

 

肩甲骨はただ揉みほぐせばよいわけではなく、

「機能的関節」として上肢の動きや力の伝達を担うため、

その機能を理解して適切に動かせるようにすることが大切です。

 

整体で表面的にマッサージするだけでなく、

肩甲骨が肋骨の上でしっかり滑り、

身体全体の姿勢バランスを支える役割を

取り戻せるアプローチが必要です。

 

 

  肋骨は「パワーを増幅する変速機」

 

 

肩甲骨の健康維持には

「安定性」と「可動性」のバランスが不可欠です。

 

肩甲上腕関節は人体で

最も可動域が広い関節であるため不安定になりやすく

周囲の筋肉や靭帯による動的安定化が必要となります。

 

可動性が過剰だと

肩関節の不安定性や亜脱臼のリスクが高まり、

反対に安定性が過剰になると

肩関節拘縮や筋緊張の増加による

痛みを引き起こします。

 

さらに、これらのバランスが崩れると

肩インピンジメント症候群や腱板損傷などの

問題が生じる可能性があります。

そのため、肩甲骨周りのケアでは

単に筋肉をほぐすだけでなく、

適切な可動性と安定性のバランスを

整えることが重要です。

 

理想的なアプローチとしては、

機能的な動きを促進しながら

過度な緊張や弱化を防ぐトレーニングや

施術を組み合わせることが効果的であり、

スタジオルーツ宮古もそれを大切にしています。

 

 

詳細な内容、続きはYouTubeにてご視聴ください。

 

 

スタジオルーツ宮古では、YouTubeやブログを通じて、

不調に悩まされない体つくりに必要な情報をお届けしております。

ぜひ他の動画やブログ記事もご覧ください。

また、ご来店時にはあなたに合ったライフハックをお伝え致します。

 

 

 

【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!

 

 

現在、スタジオルーツ宮古では

「初めての整体だから不安…」

「自分に合うのか心配…」

という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。

ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。

 

 

スタジオルーツ宮古は

宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分

駐車場完備