今回のテーマは
「アクティブリカバリー」です。
いわゆる「安静よりも動いた方が回復する」
というやつです。
実際、スポーツ現場でもクールダウンとして
軽いジョギングをすると思います。
今回は、そんなアクティブリカバリーの
有効活用方法についてまとめてみました。
本日の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧
コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース
運動・休息・栄養の最適化が、
安定したコンディションを作ります。
3つの指針は厚生省でも推奨されています↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
この3つの要素が安定することで、
本来のリラックスした状態を維持できます。
リラックスした状態というのは、
交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。
スタジオルーツ宮古では、
日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、
施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。
安静にすべき場面はそこまで多くないかもしれない
例えば腰痛になった時、あなたはどうしますか?
病院では基本的に「安静にしてください」を支持されると思います。
しかし、安静よりも動いた方が改善するケースが結構あるのです。
本当に安静が必要な場面というのは、
・内科的なトラブル
・怪我などの急性の外傷
・ウイルス感染などで免疫が落ちている時
です。
つまり「整体に行こうかな」となる症状は、
基本的に動いた方が改善するパターンの方が多いです。
安静が必要な場面は、基本的に病院受診が必要な状態です。
こちらが、適切な休み方早見表です。
詳しくは動画で解説しています。
アクティブリカバリーは血流を高め、炎症を抑える
激しい運動後のアクティブリカバリーが
効果的な理由は主に3つあります。
まず、高強度運動で発生する乳酸などの疲労物質は、
軽い運動によって血流が促進されることで
より効率的に体外へ排出されます。
じっとしているよりも軽く体を動かすことで、
筋肉の中に停滞した老廃物を洗い流すイメージです。
次に、軽い運動は副交感神経を活性化させます。
これにより脳内の疲労に関連する
神経回路の活動が落ち着き、ストレス状態から
休息状態への切り替えが早まります。
つまり、心と体の両方をリセットする効果があるのです。
さらに、適度な運動は炎症反応を調整します。
運動後の筋肉は微細な損傷を修復するために
一時的に炎症を起こしますが、
アクティブリカバリーはこの炎症反応を
最適なレベルに保ち、過剰な炎症を抑えることで
回復プロセスを加速させます。
このように、ただ安静にするよりも
軽い運動を取り入れることで、
体は生理学的に効率よく回復していきます。
日常生活でも、デスクワークの合間に
軽く体を動かすことは、
目の疲れや肩こりの解消につながります。
詳細な内容、続きはYouTubeにてご視聴ください。
スタジオルーツ宮古では、YouTubeやブログを通じて、
不調に悩まされない体つくりに必要な情報をお届けしております。
ぜひ他の動画やブログ記事もご覧ください。
また、ご来店時にはあなたに合ったライフハックをお伝え致します。
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。
スタジオルーツ宮古は
宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分
駐車場完備