山根です。
「試合に戻りたい」
「以前のように動けるようになりたい」
「再発が怖い」
当店でよく耳にする学生アスリートの声です。
先日も、前十字靭帯を損傷した高校生から
こんな相談を受けました。
「せっかくレギュラーになれたのに、怪我で
大切な学生最後の大会に出られませんでした。
もう二度とあの舞台には立てないと思うと、本当に悔しくて」
短い学生期間に前十字靭帯損傷を起こしてしまうと
その貴重な時間が失われてしまうことが
本当に悲しく思います。
前十字靭帯の損傷が起きた理由は、相手選手との接触や
ジャンプ着地時の膝の向き
疲労による動作の乱れなど様々あります。
その中でも、多くの学生アスリートに共通しているのは
カラダの使い方に問題があった
ということです。
カラダの動きを根本から改善し、正しい使い方を
身につけることで、このような悲しい思いをする
学生を少しでも減らしたいと思っています。
今回は
前十字靭帯損傷の原因と予防法
についてシェアします。
スポーツをする学生さんやその保護者の方は
ぜひ最後までお読みください。
前十字靭帯損傷が学生に多い3つの理由
じつは、前十字靭帯損傷は学生アスリートに
特に多く主に3つの要因が複合的に関わります。
1. 成長期特有の身体バランスの変化
中高生の成長期には急激に身長・体重が増えることで
重心が高くなり、カラダの感覚が新しいカラダに
ついていけずバランスが崩れやすくなります。
結果、動きのイメージと実際の動作にズレが生じ、
関節に負担をかけてしまいます。
2. スポーツ動作での膝への過度なストレス
バスケットボール、サッカー、バレーボールなどの
切り返し動作やジャンプの着地時に
膝が内側に入る「ニーイン」という動きが
前十字靭帯に大きな負荷をかけます。
股関節の動きが上手くないと、
膝関節に負担をかけるフォームになりがちです。
3. 体幹と股関節の機能不全
座りっぱなしが多い現代の学生は
体幹の安定性と股関節の柔軟性が不足しがちです。
これらの機能が下がると、膝には過度な負担がかかり
前十字靭帯損傷のリスクが高くなります。
つまり、成長期の身体変化、スポーツ特有の動き
そして現代的な生活習慣が重なることで
学生の前十字靭帯損傷が起こりやすくなるのです。
膝関節は「安定性」を担う重要な関節
カラダは、
股関節や肩関節などの「よく動く関節」と
膝関節のような「安定した動きをする関節」が
交互に配置されています。
膝関節は基本的に曲げ伸ばしの動きを得意とし
股関節と足首の動きを効率よく伝える
中継点のような役割を果たします。
前十字靭帯は、太ももの骨とすねの骨をつなぎ
膝が前後にずれるのを防ぐことで
この安定した動きを支える重要な部分です。
しかし、股関節や足首の動きが悪くなると、膝が
その分まで動こうとし、本来の安定した動きを超えた負担を
かけることで前十字靭帯の損傷は起こりやすくなります。
だからこそ、膝本来の安定した動きを
維持するための正しいカラダの使い方を
身につけることが大切なのです。
前十字靭帯損傷を予防する3つのポイント
1. 正しい着地動作の習得
膝とつま先が同じ方向を向き、膝が内側に入らない
着地フォームを身につけることが重要です。
ジャンプからの着地や急な方向転換時に
膝関節を安定させる技術を習得しましょう。
2. 体幹・股関節の機能改善
股関節の可動性不足やお尻の筋力低下
足首の硬さがあると、いくら意識しても膝は
内側に入ってしまいます。
まずは股関節・足首の柔軟性向上と
お尻の筋力強化から始めましょう。
3. 疲労管理と適切な休息
疲れが溜まると正しいフォームが維持できません。
練習量の調整と回復時間の確保が予防には不可欠です。
ポイントをお伝えしましたが、
文字だけでは正確に行うのは難しいかもしれません。
スタジオルーツ宮古では、
関節に出ている症状のケアと同時に、
効率よく動けるカラダに整える事を行います。
少しでも膝の痛みや不安でお悩みの学生さんは
ぜひ一度当店の施術をご体感ください。
今も大会に向けて、毎日高校生の子達が
メンテナンスに通っています。
スタジルーツ宮古では学割もございますので、
ぜひLINEの方からお問い合わせください!
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。
スタジオルーツ宮古は
宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分
駐車場完備