山根です。

 

今回のテーマは

「運動に適した音楽」です。

 

スポーツやトレーニングに励む人の多くは、

音楽を聴きながら運動していると思います。

 

では、実際に音楽がどのような影響を与えるのか

その効果効能について深掘りしてみました!

 

今回の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧

 


 コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース

 

運動・休息・栄養の最適化が、

安定したコンディションを作ります。

 

3つの指針は厚生省でも推奨されています↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf

 

この3つの要素が安定することで、

本来のリラックスした状態を維持できます。

 

リラックスした状態というのは、

交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。

 

スタジオルーツ宮古では、

日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、

施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。

 

 

 散歩は、地味だけど何よりも研究され、効果が実証されている

 

 

運動中に音楽を聴くと、

体と脳に特別な効果をもたらします。

 

研究によれば、最適なテンポは単なる

機械的な同期ではなく、

「あなたの脳と身体が最も自然に反応できるリズム」

であることがわかっています。

 

実は、心拍数とぴったり同じテンポより

心拍数の95~110%程度のテンポの方が

パフォーマンスを向上させることが

明らかになっています。

この「少し速い」テンポが脳と筋肉の協調を

最大化し、運動効率を高めます。

 

重要なのは、知覚的最適テンポは単なる数値ではなく

個人が「心地よい」と感じるリズムである

ということです。

 

このようなリズムを聴くと、

脳の前頭前皮質の活動が最適化され

知覚的努力度(運動のきつさの感じ方)

が低下します。つまり、

同じ運動強度でも楽に感じられるようになるのです。

 

音楽がもたらすこの効果は特に、

情動や疲労感といった主観的な領域に大きく影響します。

好みの音楽を聴きながら運動することで

モチベーションが維持され、運動の継続率も高まります。

 

自分にとって心地よいと感じる音楽を選ぶことで

運動の効果をさらに高めることができるでしょう。

 

 歩く+αで、より健康効果を高めよう!

 

音楽は脳の報酬システムを活性化させ、

運動体験を根本から変える力を持っています。

 

まとめると、

運動中に音楽を聴く実用的なメリットは以下の通りです。

  1. 疲労感の軽減:音楽を聴くと運動中の疲労感が約23%低下
  2. 運動距離の増加:好みの音楽で歩行距離が平均15%増加
  3. モチベーション継続:個人の好みに合った音楽選択で継続率が56%向上
  4. 心地よいペース作り:心拍数の95〜110%程度のテンポが最適
  5. 気分向上:ドーパミン(快感物質)の放出が33%増加
  6. 運動のきつさ軽減:同じ運動強度でも楽に感じられる
  7. 集中力アップ:音楽が脳の報酬系と運動制御領域を同時に活性化

これらの効果を得るには、自分が「心地よい」と感じる音楽を選ぶことが重要です。

 

続きはYouTubeにてご視聴ください。

 

 

 

 

スタジオルーツ宮古では、YouTubeやブログを通じて、

不調に悩まされない体つくりに必要な情報をお届けしております。

ぜひ他の動画やブログ記事もご覧ください。

また、ご来店時にはあなたに合ったライフハックをお伝え致します。

 

【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!

 

 

現在、スタジオルーツ宮古では

「初めての整体だから不安…」

「自分に合うのか心配…」

という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。

ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。

 

 

スタジオルーツ宮古は

宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分

駐車場完備