今回のテーマは
「運動で治す」です。
運動といえば
痩せるため、健康のためと色々な目的があると思います。
私はもともと病院でリハビリテーションを提供していたのですが、
治療の世界では、「運動療法」という
”痛みや運動制限を取り除くための運動”といった概念があります。
また、近年ではヨガやピラティスインストラクターにも
運動で不調が改善することが周知されてきており
ますます運動の重要性が考えられるようになっています。
そこで今回は、動くことの重要性についてまとめてみました。
今回の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧
コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース
運動・休息・栄養の最適化が、
安定したコンディションを作ります。
3つの指針は厚生省でも推奨されています↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
この3つの要素が安定することで、
本来のリラックスした状態を維持できます。
リラックスした状態というのは、
交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。
スタジオルーツ宮古では、
日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、
施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。
治す ≠ 機能を高めた結果、治る
基本的に、体には自己修復機能が備わっています。
ですが、肩こり腰痛を始めとする諸症状に悩んでいる方は多くの場合
コンディションが悪く機能が低下しています。
結果、本来回復するのに回復が間に合っていないという状況に陥ります。
そこで出てくるのが、運動です。
運動には、以下の効果が期待できます。
- 現代生活における動きの偏りを整える
- 筋骨格系と神経系が、協調して働く
- カラダの構造にあった動きを学習する
- 痛みの慢性化を防ぐ
なので、スタジオルーツでは
「動きを整える」ことに主眼を置いています。
スタジルーツでは、機能を高める施術と運動を提供しています
健康を目的とする場合、大きく2つの方法があります。
1つは、予防としての運動。
もう1つは機能回復としての運動です。
多く知られ実践されている「健康のための運動」は、
基本的に予納としての運動がメインで
機能回復としての運動は少数派です。
それはなぜかというと、機能回復は専門的な分野だからです。
それこそ、リハビリテーション領域の話になってくるので
機能回復を理解して実践できる専門家は限られます。
では、どんな運動がおすすめなのかですが、
答えはヨガとピラティスです。
これらの運動ができた背景はまさに「機能回復」なので、
今回お話しした運動と一致します。
当店ではヨガ、ピラティス
どちらのクラスも開催しておりますので、
タイミングが合うときにご参加ください。
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。