今回のテーマは
「代償動作」です。
あまり聞き慣れないかもしれませんが、
端的にいうと「動きの悪さをどこかが肩代わりしてる動作」です。
例えば、足を捻挫すると普通には歩けないですよね。
すると、重心を上げるために肩を引き上げたり
体重が左右極端に偏ったり。
その時の動作も、代償動作と言えます。
ですが、気づかないレベルで起きている代償動作というのもあり、
これが痛みを誘発したり、長い目で見ると
頭が前に出てきた変な姿勢になるなんてことも。
そこで今回は、代償動作というものを掘り下げていきます。
コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース
運動・休息・栄養の最適化が、
安定したコンディションを作ります。
3つの指針は厚生省でも推奨されています↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
この3つの要素が安定することで、
本来のリラックスした状態を維持できます。
リラックスした状態というのは、
交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。
スタジオルーツ宮古では、
日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、
施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。
短期的には体を保護するが、長期的には体を壊す。
本来、代償動作はある特定の部位を庇っている動作なので、
保護するために起きている現象です。
捻挫してるのに普通に歩いていたら受傷部位が悪化しますよね。
しかし、捻挫が治ってもずっと同じ動作をしていたらどうでしょう?
変ですよね。
ですが、これと似たような現象が
実は慢性症状を抱える多くの方に見られているのです。
例えば頭が前に突出している姿勢の方
これはまさに、長期的に代償パターンにより固定化された状態です。
これを「上部交差症候群」といいます。
”上半身で、交差する関係の筋肉同士のアンバランスが起きている”
という意味です。
本当の意味で痛み症状、悪い姿勢を改善したいのであれば、
硬い筋肉をもみほぐす、関節を矯正するではなく
運動連鎖の観点からカラダを見ていく必要があるのです。
⇧重要
あなたは大丈夫?症候群のチェックリスト
上部交差症候群の特徴を挙げて見ました。
複数当てはまる場合は注意が必要です。
姿勢の崩れや痛みは、
長い時間をかけて症状を引き起こすため
ケアにも同じくらい時間がかかります。
基本的に短期的な解決はないと思ったほうがいいでしょう。
なので、当店では
「不調がないが当たり前」をコンセプトとした
月に1度のメンテナンスを提案しております。
不安がある方はぜひスタジオルーツ宮古にご来店ください。
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。